ある程度素引きできるようになってきて、どんどん弓を引けるようになってきたところで、次に安全防止を意識しましょう。
弓を引いているとどうしても、
・左腕や胸に弦が当たる
・筈が溢れてしまう
・矢こぼれが起きる
・親指の付け根に傷ができる
・暴発してしまう
などが発生します。
こういった問題を解消するようにしましょう。それぞれ具体的な対処方法を解説しておきます。
左胸や胸に弦が当たるのは「左胸の出過ぎ」
この問題の原因は「①左胸が前に出過ぎ」か「左手首が外側に向きすぎ」ているから起こります。
①の対処方法は、左肩を意識的に下げるようにして弓を引いてください。
②は左手首を少しだけ内側に向けるように意識してください。
左の胸を前に出さないようにすれば、弦は腕や胸に当たりにくくなります。
この原理を動画でみたい場合は以下からどうぞ
[youtube id=”wKGqxTHdkOU” align=”center” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”600″]筈こぼれが起こるのは「右手首の捻りすぎ」
筈こぼれの原因は人差し指で矢を押し出しすぎていることから起こります。
なので、対策は「右手を内側にひねりすぎない」ようにしましょう。
親指を真っ直ぐに弦と弓に対して伸ばして、捻らずに中指を親指の上にのせる。これで筈溢れはおきなくなります。
もし、それでも落ちるなと感じた場合、弓構えの時に、ほんの少し弦を引っ張ってみてください。
すると、筈は外れにくくなります。少し引くと、弦が筈を押し込む力が常にかかるからです。
ただ、初心者の場合もっと深い部分に問題があったりします。
例えば、弽が悪くて筈溢れがおきている可能性があります。
弽の中にはサイズが合わず、人差指と親指の間が異様に「狭い」弽があります。
このような弽の場合、どう頑張っても人差し指付け根で筈を押してしまうため、筈が外れてしまいます。
この場合の対処方法は、手取り早いのが弽を変えることです。人差し指と親指の間が広いものを選択し直してください。
それでも難しい場合、親指をできるだけ後ろに引いて取り懸けるようにします。
こうすることで、筈こぼれを起こしにくくできます。
矢こぼれが起こるのは人差し指のせい
1、引き分けの時に矢がぽろっと落ちてしまう
という問題があります。この問題の原因は
「矢筈が人差し指の付け根に当たっていない」のが原因です。
引き分けの時に、矢筈は人差し指の根元で支えられています。この支えが弱くなることで、矢が不安定になってこぼれます。
対処方法として、人差し指と筈をもう少し近づけるようにしましょう。より矢と人差し指とが当たる面が増えて、矢を安定して支えられます。
もう一つの原因として、後ろ狙いになると、矢が溢れます。
矢に対して弓が体の近くに引き寄せすぎてしまうと、弓が矢の位置に対して離れて動きすぎます。その結果、矢がこぼれます。
これに対する対処方法としては、大三で矢先を前方向に向けるようにしてください。
ちなみに、連盟の指導の中には矢を前に向けると暴発した時に前にいってしまうと考えるかもしれません。
よく考えてください。矢先が前にむくということは、弦は必然的に後ろ方向に動きます。
つまり、懸け溝の方に食い込むように動きます。その結果、弦は外れにくくなります。
逆に矢先を常に的方向に向けないといけないという縛りにとらわれて、弓を後ろに引きます。
この方が懸け溝から弦が離れやすくなっているため、矢溢れだけでなく、暴発リスクも上がります。
したがって、やめてください。特に初心者は。
しかし、中には
会に入った時に矢こぼれが起こってしまう
という人もいます。
これの原因は「体に対して頭部が前に出ている」ことが考えられます。後方に弓を引き込もうとしても、矢が顔に当たってしまいます。
対処法は打起こしで、意識的に顔を左側に向けるようにしましょう。
打起こしで腕を上にあげた時に、顔をより深く向けるようにしてください。腕を高くあげれば、より顔が深く向けられると思います。
このことを意識して弓を引けば、矢が頬に当たりにくくなり、矢こぼれがおきにくくなります。
さぁ、ここまでで安全に弓を引ける原理原則を学んだら、次に、「矢が真っ直ぐに飛ぶ」原理について学ぶようにしてください。ここまで学べば、あなたは弓を真っ直ぐに飛ばせるようになります。
さらに、初心者で弓道の実力を伸ばしたい人は、
初めての人で「練習方法がわからない」「指導された通りに弓を引けない」と悩んでいる場合、弓を引く前に理解するべき「基礎」を身につけることで、楽に弓を引けるようになります。
・そもそも弓矢の操作に慣れる
・取り懸け、離れといった動作をスムーズに行えるようにする
・力みなくしっかり素引きをできるようにする
こうした内容をまとめた練習方法・基礎を身につける方法を解説した映像教材を販売しています。
興味がありましたら、こちらのページも見てみてください。