キレイな残身を身につけるには

残心は(残身)は矢の離れた後の姿勢であり、離れは射の総決算であるといわれています。矢束最大限に引き込み、離れに至らしめると、残身もしっかり適切な形に整います。

ここでは、教本の言葉を引用しながら、キレイな残身と、その形に整えるために必要なことを解説していきます。

キレイな十文字の残身を構築するには

キレイな残身とは離れた後の形が縦横十文字の形になり、左右対称に両腕が開きます。

両拳が上下工程がなく、前後出入りがないこと

キレイな残身は体の形が縦横十文字になっており、両拳に上下の高さ、前後のズレはありません。

離れたときにちゃんと矢の方向に離れたかを表しています。上下にずれていると、両拳の力に差があり、体の横の線がずれてしまいます。

前後のズレは、両拳は的方向にまっすぐ押せていないことになり。体の軸の縦でが真っ直ぐになっていないことになります

会の縦横十文字が完成し、離れのときの左右の動きが一問時に開けば、その結果として現れる残身も、おのずから十文字となるわけである。

すなわち、左右両拳が上下高い低いなく、前後出入りなく、矢通りに平らに開いておさまった形が理想である。~宇野範士~

押し手は離れの勢いでそのままやや後方に移行するのはよいが、上がったり、下がったりするのはよくない。~千葉範士~

左拳は後方斜め下へ肩通りまで開き、右拳は右肩の高さに至り、左右の拳と左右の肩とが一直線になることが標準である~富田範士~

弓はまっすぐか、末はずがやや的の方に傾いている

離れた後、弓の状態はほぼまっすぐか、末はずがややまとに傾いているのが、キレイな残身となります。

弓も前後出入りが照ったり、臥(ふ)せすぎないようになっていると押手が的方向にしっかり押せているかを表します。上押し、ベタ押しが強すぎると、離れた後の弓形はまっすぐに立たず、傾いたり、照りや伏せすぎた形になります。

弓はまっすぐになるか、末はずがやや的の方に傾くのが良いが、本はずが的の方にねたり、弓全体が照ったり伏さりすぎてはいけない。~千葉範士~

離れた後も2,3秒静止する

キレイな残心は2、3秒離れた後で状態を持続します。会でしっかり左右に伸び合って離れたら、離れた後に腕の裏側の筋肉が伸ばされます。この伸びは2、3秒続くからです。

もし、体の裏側の筋肉がしっかり使われていない離れは手先で離れているので、すぐに弓倒しができてしまいます。

そのため、残心の後、2、3秒緊張を続けるには、会で左右に伸び合う必要があります。

残身は会や離れの力の働きが形となって表れるので、会や離れの働き方がよければ、善い残身となり、悪ければ悪い残身となる。~浦上範士~

なので、残身はそういった作為的に作るのではなく、自然と十文字になるのが良いと説明しています。

残身(心)とは離れて後、身心が或る体勢を保持して形の崩れない状態をいうのである。自然とそうなるべきで、殊更に意を用いてそうすべきものではない~高木範士~

以上の内容を理解することで、キレイな残身を身につけることができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m