スムーズな離れに必要な用語を理解する

離れは、ただ矢を離して中てただけでは、稽古をしている最中に型が崩れて悪くなってしまう可能性があります。ここでは、キレイな離れに必要な用語を理解し、内容を深めていきます。

 3種類の中りを理解する
的中には、何も考えもなく、ただ中てたのと、精神のこもった中りと自然の離れによる、理想の中りがあります。これを「当的」「貫的」「在的」と呼ばれています。
 

当的はただ的に中てるだけであり、貫的はやや精神のこもっている中りである。そして、在的は、いわゆる誠を尽くした「自然の中り」ということになる。~千葉範士~
 
 離れにおける指の意識も持ち方を理解する
離れにおいて、指の働き、意識の持ち方を理解することで、矢筋に飛ばすことができます。このときの弓手、右手の

       拇指 人差し指 中指 薬指 小指
弓手ー   恵   休    善   心   力
右手ー   譲   恵    善   心   力

これらの指の意味は左手においては「親指を的に押し続ける」ように働かせ、それに相対して右手拇指を働かせるように解説しています。このように、働かせることで、左の押す運動が同一して右側でも起こる「左右一致運動」の効果があります。
 
先ず、弓手の拇指を突っ込むように働かせ、その働きにより伝わる力を右手拇指に恵んで導いてやる、強い夫の心を表したものである。・・・・・・「懸けホドキ」のごときも、弓手拇指根の働きによる力合いの度が、右手の懸け口へ加わることによっておのずから起こる締まり方を示す現象であって、離れを誘うひとつの働きである~松井範士~

 五つの離れを理解する
尾州竹林書には、離れには四つあり、それらは的からの距離や用途よって使い分けられていました。その五つは「切」「払」「別」「券」「鸚鵡(おうむ)」と言います。
 
「切」は堅い物を射ぬくとき、「払」は遠的のとき、別は堂射のとき、券は近的のときに用いられます。これらの四つの離れを習熟し、実践することで、左腕を押すことで、右拳の離れを誘いだす「鸚鵡(おうむ)」の離れと呼ばれます。

「切」は切る形で爪はじきを利かせ、最も小離れである。極く近くの的を射るときか、或は堅物射抜きなどに適する。「別」は弓手右手釣合いよく別れる形で、もっとも理想とするもの。「払」は右手離れを意味するもので、もっとも嫌うもの。
 
「鸚鵡」は弓手に教わる離れ方で古式等に用いられる。右手を矢声と共に開く。「天」は一文字の離れ方であり、大離れをいう。~松井範士~
 
 気合いの発動を生み出す「根息」
離れのときは、あまり、肺をふくらましたりへこましたような呼吸はしない方が、肺周りの筋肉が余計に動かさないようにするために

しかし、離れのときに気合いのこもった離れを生み出すには、そういう肺で吐いた呼吸ではなくて、下腹に気がこもった吐気が必要とします。これを根息と言います。
 

射においては発動の気が矢を発するのである。古語に「怒気弓を開き、息矢を発す」ということがあるが、根息(下腹の息)、すなわち無声の気合である。この息合いがなければ矢は発せられない。~神永範士~

無料メールセミナー

ID : yki0721m