手の内で指をそろえようと意識しすぎると、射は失敗する
この記事では、手の内に置いて形を決めてしまうとうまくならないどころか、弓道の実力を低下させる危険がある。そんなことをお話していきます。 まず、指導者に手の内を教わるとき、本で調べると、指の揃え方を教わりますよね。例えば、…
この記事では、手の内に置いて形を決めてしまうとうまくならないどころか、弓道の実力を低下させる危険がある。そんなことをお話していきます。 まず、指導者に手の内を教わるとき、本で調べると、指の揃え方を教わりますよね。例えば、…
手の内の教えは、様々なものがありますが、「指の整え方」には意味がないと解説しました。指の整え方を学ぶのではなく、「逆算して理想の手の内の状態を作る」ことが大切と解説しました。 その思考に変えることができれば、今まで以上に…
弓手の手の整え方を「手の内」と呼んでいます。弓道の世界ではこの手の内はとても難しい射技の一つといわれています。 ただ、このように考えるのはやめましょう。手の内=難しいという価値観をつけられたのは、弓道連盟の勝手な考えであ…
弓を大きく開き、スムーズに矢を離すために、「取りかけの構造」を学ぶようにしましょう。弽には、四つ弽と三つ弽があります。 二つの弽で取り懸けの仕方が微妙に違います。手首の向け方出会ったり、親指の向きであったり・・・。今回は…
「弓構え」は矢を番えた後、弓の本弭を左膝頭につけたまま、3つの動作を行います。 取り懸け(弽の親指を弦にかける) 手の内(弓手で弓を持つ) 物見(顔を的の方向に向ける) この三つの内容に分けて解説していきます。注意点がい…
弓道の実力向上のために、本を読んで姿勢の取り方を勉強する必要があります。胴作りで行うべき事は。 ・項を伸ばす ・背中を伸ばす ・両肩を下げる の三つとわかります。さらに、覚えて欲しいのが、この三つの姿勢をとる事で、より力…
弓道教本含め、あらゆる書籍に「三重十文字」という言葉が記載されています。三重十文字とは、足踏みの線、腰の線、肩の線を平行に重ね、これらの中央を貫く脊柱を正しく垂直に保持することです。 初心者にとって楽に弓を引いて、綺麗な…
今回は、弓道において、胴造りを正確に整える方法について解説していきます。 弓道教本では、「足踏み、胴づくりがきちんと整わなければ、射は上達しない」と説明されている方がいます。そのためには、「背筋をまっすぐに伸ばすこと」が…
弓道の世界では「丹田」という言葉があります。 丹田は大事だ!下腹(丹田)を意識して!丹田から呼吸して! このような指導を受けたことがありませんか?胴造りでは丹田という言葉を用いて説明されます。ただ、この言葉誤解をすごく受…
この記事では、胴造りで行うべき4つのことを解説していきます。 弓を正確に引くために、姿勢の整え方を詳しく学ぶ必要があります。早速、具体的にやるべきことを4つ解説していきますね。 ・アゴを引いて、首の後ろと背中を上方に伸ば…