弓道連盟の高段者の内容がわからなくなったときに見るページ
弓道連盟の中で「高段者の言っている内容がわからない」と思う人は多くいると思います。 その人のために「高段者の言っている内容を活用できる具体的手法」について解説していきます。 ・拇指球重心で、前屈み姿勢にして→できませんと…
弓道連盟の中で「高段者の言っている内容がわからない」と思う人は多くいると思います。 その人のために「高段者の言っている内容を活用できる具体的手法」について解説していきます。 ・拇指球重心で、前屈み姿勢にして→できませんと…
参考資料:弓道教本P119 模範解答例 引く矢束束とは、初心者が自分の矢束が一定せず、力まかせに引く矢束を言う。手先の技だけ教えてひきして放すのである。引かぬ矢束とは、自分の矢束が一定し、引きすぎもせず、引…
肌脱ぎ動作とは、和服を着用して射礼を行う場合に、袖を脱ぐ動作を言う。 肌脱ぎの注意点は ■動作にとらわれて体の構えが崩れないようにする 肌を脱いでいる最中に、脊柱が崩れたり、弓を持っている右肘が下に下がらないようにする。…
参考資料:弓道教本108ページ 模範解答例 五胴は、五身ともいわれ、胴造りの5つの形である。 五胴:懸かる胴(掛かり胴)、退く胴(退き胴)、伏す胴(伏し胴)、反る胴(反り胴)、真っすぐなる身(中胴)。 弓道…
参考資料 弓道教本100ページ 五重十文字とは、射を行うために重要な、五か所の縦横の十文字となるべきところについての教えである。 弓と矢 弓と手の内 弽の親指と弦 胸の中筋と両肩を結ぶ線 首筋と矢 これら5箇所の十文字線…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
失の処理の3原則を示す 1、他に迷惑をかけないよう速やかに行う 2、時・所・位に応じて、礼に即した所作で行う 3、射位に復したときに、脇正面に向かって恐縮の意を表す 失には弓、矢を落としたとき、弦切れが起こ…
参考資料:弓道教本 取り矢とは、「甲矢」を射る時,「乙矢」を右手に持つことである。具体的な方法を以下に示す。 左手に甲矢と乙矢が差し込まれている状態を取って、矢番え動作が完了したら、乙矢を右手で抜き取る。三つ弽、もろ弽の…
参考文献:なし 巻き藁練習の参考文章は弓道教本にありません。したがって、自分で考えて、巻き藁練習のメリットを挙げて、文章にするのが大切です。 解答例 初歩の間はもちろん、巻き藁に向かった稽古も大切である。巻…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…