半念半弱、恵休善力より、引き分けでの合理的に肘を収めるには

尾州竹林派においては、的中をし、遠くに飛ばし、威力のある矢勢を生み出すのを射の目的とします。できるだけ弓の反発力を矢に載せて、正確に強い矢勢を出すために、弓構えにおける「取り懸け」「指の状態」「右ひじ」の状態を整える必要があります。

そして、こうした右腕から指先にかけて覚えておけば、弓の引き方が変わっていきます。特に、尾州竹林では「受懸」「載筈」「半捻半弱」と「恵休善力」という説明があります。この二つを理解すると、引き分けで右肘を身体に負担なく肩より後方に収めることができます。そして、矢勢の強い離れを実現できます。

二種類の取り懸けを理解すれば、適切な右手首の状態が理解できます。
恵休善力を理解すれば、適切な右手の指の状態が理解できます。
半捻半弱を理解すれば、適切な右ひじの状態が理解できます。

 二種類の取り懸け「受懸」「載懸」

取り懸けには「受懸(うけがけ)」と「載筈(のせがけ)」の二つの方法があります。

受懸の手法は、受懸は筈の下七センチ~十センチの辺で拇指の腹を弦に一文字に懸け、帽子の上部に弦が軽く振れる程度のところまですりあげて弽を結ぶ方法です。名前こそは違いますが、日置流の取り懸けの「懸け口十文字」の説明と同じものです。一方、載筈とは人差し指の横腹と弦で筈を押さえる弽の結び方です。

特徴として、「右手首のひねり具合」が異なります。受懸では右手首に必要以上のひねりをかけません。軽く矢筈が帽子の上部につくぐらいにします。したがって、矢筈から箆にかけて弽が接触する面が少なくなり、「筈こぼれ」「箆押し」といった、問題を防止できます。

これらの問題は、弽と矢との接触面が強くなりすぎることで生じます。特に、次の半捻半じゃくでも解説しますが、大三で射手の右ひじは自然と内側にひねられます。すると、右の親指が弦の方向に押し出されるように動いてしまい、筈を的方向に押したり、箆に強く接します。したがって、筈こぼれ、箆押しの問題が起こります。

理由は、載懸は、人差指の横腹で矢筈を抑えるときに、「右手首をひねる」からです。そして、打ち起こしや引き分けの最中に右手首に力をかけてしまうと、矢筈を押したり右手首をひねったりといった問題が起こります。

したがって、富田範士、魚住範士が説明する「尾州竹林射法」の説明においては、「当流では、載懸の方法は用いない」と説明しています。この考え方には同意です。初めての人、経験者を含めて、右手首をひねる取り懸けは、右腕に力が入ったり、右ひじに力が入ったりします。そのため、はじめは受懸の手法を学び、実践するようにしてください。

ただ、さらに古い尾州竹林の文献では、「載懸の手法は使わない」という記載は残っておりません。加えて、載懸も重要な取り懸けの一つであり、研究をすれば奥が深いことが体感できます。

ここでは、具体的に記載しませんが、右ひじを外側に張って、肘関節を軽くまげて右手首の力を抜いて内側にひねりをかけます。すると、引き分けにおいて、右手首に力がかかりにくくなり、離れ動作がスムーズに出せます。さらに、載懸の魅力はありますが、ここでは解説を差し控えます。載懸を詳しく知りたい方は、近くの優秀の先生や、尾州竹林流を稽古されている弓道家に教えを受けるようにしてください。

 引き分けでは右拳を少し捻り、後半で少しゆるめる「半捻半弱」
取り懸けで弦をひねる教えがあります。

やり方としては取り懸けした拳の力を抜いて、右肘を基幹として二の腕全体を少し内側に捻るようにします。拳だけひねるとひねりすぎになってしまい、矢を正直に離すことができません。

このひねりは各人の腕の骨格によって、度合が変わり、受け腕の人は少々ひねりを強くし、曲陸腕の人はひねり不足が良いとされます。

そして、引き分けで少しひねられた状態で引き分け、引き分けの途中まで(射の現在身)の半分のところまでは弦をひねり、後半分はそのひねりを弱めるように引いていきます。

このように、弓構えで少しひねった右腕全体が引き分けで少しひねりが戻るのを「半捻半弱(はんねんはんじゃく)」と言います。

射の前半で少しひねった状態で進める理由は弦をひねる心持によって右肩が抜けにくくなるためです。これにより、肘と肩の関係を正常に保ち、正直な五分の詰めを得ることができます。

そして、後半でそのひねりを弱める理由は自然的な離れを得るためです。矢を正直に出すために、ひねる意識をすてます。

引き分けで、肘を納めるために「ちょっとひねって」後半では離れのときにそのひねりが邪魔になるのでその「ひねりをとる」ことを行います。

これにより、肘の納め、どこにもひっかかりのない離れにつなげることができます。
 
 右手の指の働き「恵、休、善、力」
取り懸けをしてから、射の進行における右手の指の働きについて、「恵、休、善、力」という教えがあります。

この四文字の漢字は指の事を指しています。恵は親指、休は人差し指、善は中指、力は小指を表します。

そして、それぞれの指の力の働きは

 恵(親指)→指に力を入れず、いつでも惜しみなく恵む心で離れる用意をする
 休(人差し指)→帽子を押さえないよう、また、故意に伸ばさないように、自然の形で中指に添える
 善(中指)→結んだ弽が弦に引かれても解けない程度の力で支え、拇指の頭を善きほどに結ぶ心で取り懸ける
 力(薬指、小指)→ほどよく力を入れて握るこの二指が適度に握り締まれば、肘も適度に締まります。

小笠原流の取り懸けの説明では、中指は人差し指に添えることで、親指を握りしめない程度に抑えると説明しています。

日置流の取り懸けの説明で「小指を締める」という説明があります。これは小指を締めることにより、弓と拳がより締まることを利用した親指根(角見)の押しの助長と上押しを効かせて離すためです。

尾州竹林でも同じく、親指と中指のように弦にかかる指は軽めに握り、小指、薬指は握ったほうが良いと説明しています。

これは、親指、中指を握ることで、自然な離れを出すため、小指、中指を握ることで、肘を生かし、引き分けでの肘と肩の納まりをよくするためです。

無料メールセミナー

ID : yki0721m