取り懸けでの親指の使い方と心構えを理解する

小笠原流射法では取り懸けを「会」と言われています。会は今日では十分矢を引き取ったところを指して言いますが、「保(たもち)」と言われています。

乙矢を右手にとり、息をはかって弓構えの動作を移ります。弓を本弭にあて、弦と弦の中間がほぼ自分の体の正中に当たるようにし、会にうつります。

ここで、小笠原流の射法で会は「親指と弦の関係」、「親指にかける指の数」、「親指にかける指の心」、「全体の心得」の四段階に分けて説明されます。

親指と弦の関係

親指と弦の関係は「深会」と「浅会」があります。「浅会」とは、親指の節より先、すなわち爪のある部分の腹を弦に当てることで非常に放れが軽く出せる方法です。

浅会には弊害があり、ちょん弽で遊びに弱弓を射るというような場合のほかには適当ではありません。

「深会」とは、親指の節より元へよせてかけます。このうちでもやや深く、やや浅くと本人の好みがあります。

親指にかける指の数

親指にかける指の数は小笠原流では人差し指と中指の二本をかけるのを一般としています。

「一指掛」は人差し指だけで親指を添える方法で、離れに凝りがでたときや遊びのときに用います。しかし、初心のときに用いる方法ではありません。

「三指掛」は四つ懸けのことで、強弓を引くときは有利です。弱い弓で四つ弽を使うと離れの軽妙に害することがあります。

「弦からみ」とは人差し指と中指の間に弦をしかと絡んで引く方法です。これは親指を痛めたときの方法です。

「恵休善力」は人差し指を伸ばして中指だけで親指を押さえる方法で、人差し指で矢を押して箆しないを出すクセの人、弓を伏せて射る場合、矢を落とさぬ用心で用います。

一応記しておきましたが、これらの特別な方法は戦場でやむなきときに用いるものであり、平生のときはあまり行ってはいけません。

親指をかけた指の心持

「まといがけ」と「おさえがけ」の二つがあります。「まといがけ」は人差し指と中指で親指をしっかり押さえる方法で、右手で弦をささえる方法としては堅実で良いですが、離れのときに凝りが出やすいです。

よって、親指を屈めて弦を支え、その上に二指をまとって親指をおさえるのは一般の形ですが、離れのときに左手に離れの動きが起こっても右手はこれに応ずる何物もないので軽い離れは出にくいです。

右手が弦をとるときに、ただ弦を支えるということにのみ心を用いて次の離れに対する準備を欠いていると、軽い離れは出にくいです。

このためには、弽の帽子の中で親指を起こしていくことが大切です。つまり、二指で押さえる力と、親指のはねる力のつりあいで軽い離れを出すのです。

「おさえ掛け」はさらにこれを軽妙にするものです。これは人差し指と中指を少しも曲げずに親指の頭を支える方法です。これはとても難しい方法で弽の作りにも工夫を凝らす必要があります。

初心者には難しいので、「二指掛け」の方法が適していて、中指、人差し指が離れ離れにならないように取り懸けると良いでしょう。

全体の心得

「会の重」という伝では「おもく学びて功をつみかさねたる儀也」と書かれており、これは、会のときの重要な点を説明しています。

会は弦を支えること、離れに当たって軽妙な離れを出すこと。この二点が重要であるので、研究するときはこの二点を改良する目的にむかって研究するのが大切です。

無料メールセミナー

ID : yki0721m