引き分けにおける射癖は、直すのが難しく、原因と対策をしっかり立てないといけません。
今回は、
・頬付胸弦がなかなかつかない
・右肘が収まらない
・左肩・右肩が抜ける
などがあります。今回は、これらの問題に対する対策方法について解説していきます。
今回も同様に、「八節の前の動作から考えると射癖は具体的に直せる」思考から考えて行きましょう・
頬付胸弦は胴造りが崩れている可能性が高い
胴造りで頭が前屈み→弦が胸につかない
頬付胸弦がつかない人の原因は「胴造り」の可能性が高いです。特に、頭部が前方に出てしまうと、胸弦がつかなくなります。
弓道教本で、胴作りでは、首の後ろと背中を伸ばすのが基本とされています。ここで頭部が前に出てしまった場合、口わりはつきますが、弦が胸につきません。対策方法は、胴造りで首筋を伸ばすように意識しましょう。
引き分けで大きく弓を引けず、頬付けがつかない場合もある
しかし、次なる問題は、「大きく引けない」とほおづけがつかないこともあります。
この場合、引き分けを大きくしようとすることが大切です。そして、無理に頬付を付けないようにしましょう。そのためにやることは、
・胴づくりで、両肩を下げて無駄な力を抜くようにする。
・取り懸けでしっかり小指を締める。
・打起こしをすくいあげるようにして、高くあげるようにする。
そして、大三から引き分けで弓をとにかく大きく引くように意識しましょう。大きく引くほどに、弦が胸にしっかりつくと頭に記憶してください。上の三つのことを行うと引きやすくなって頰付胸弦を同時に行いやすくなります。
頰付は無理やり付けないほうが良い
なお、頰付胸弦がつかない場合、いきなり無理につけようと考えないほうがいいです。そうすることで、かえって胴造りが崩れる可能性があるからです。
引き分けが小さい段階で、頬付を無理やりつけようとすると上体が前方に出て、胸の張った「出尻鳩胸」の姿勢になりがちです。そうすると、弦が胸についても肩に力が入ったり離れが緩んだりしてしまいます。さきに、矢の長さいっぱい引くことを優先してください。
そうすることで、頰付胸弦の姿勢を構築できるようになります。
右肘がおさまらない人は少し、右肘を後方に引きつけることを大切にする
右肘が収まらない。後方に収まらない場合は、
右肘が後方に治った時の感覚を頭に記憶することが、大切です。
そのために、
・素引きで自分の弓を目一杯に引く
・少し弓のkg数の強い物を洗濯して弓を引く
・足踏みで右足のふむ位置を少し前にする
これらを行うと改善できます。
まず、右肘が自分の体より後方に入っているのが理想です。このくらい、右肘が後方に入っていると、離れが鋭くなり、緩みにくくなります。
まずはこの構えを体で覚えましょう。そのために、素引きをやります。
小指、薬指、中指の三本で弦をつかみ、思いっきり弓を弾いてください。おそらく、強く引こうと意識すれば、肘が後方に入りやすくなると思います。
そして、大きく引くための工夫をしましょう。これまでお話ししてきた「踵に体重を乗せて、上半身をリラックスさせる」「とり掛けでなるべく中指を深くかける」「打起こしを高くする」などは、有効です。
次に、この右肘が後方に収まるように引き分ける方法としては、少し強めの弓を併用して使うようにしてください。
大きく弓を弾けない理由は、今お持ちの弓が弱すぎて「弓を大きく引こう」という気持ちが足りていないからです。ここで、弓のキロ数を増やすと、通常より反発力が向上して、自然に「さらに引かないと」という気持ちになります。
少し強い弓を使って、後に元の弓に戻してみてください。おそらく、弓が軽く感じて負担なく右肘を後方に入れられると思います。このように、右肘を後方に入れるためには、強い弓を使ったり、気持ちを変えたりして「目一杯弓を引き切る」状態を作ることが大切です。
あるいは、どうしても右肘が後方に入らなくて、「右肘が入っている」ような感覚を身に付けるための便法があります。右足を少しだけ体より前に踏むようにしてください。これによって、弓を引いている最中であっても右肩が後ろに引けにくくなります。
これによって、右肘が後方まで入りやすくなりますが、デメリットとして右肩が前に出て、「左肩が抜けた」姿勢になる危険があります。やはり、右肘を後方に入れるためには「目一杯に弓を引く意識をもつ」こと直す方が良いです。
左肩が抜ける原因:大三で左手を早く入れすぎてしまう
次に、引き分けで左右の肩が抜けてしまう原因について考えて行きます。ざっくり「初心者ほど、右肩が抜けやすく」「経験者ほど、左肩が抜けやすい」です。
・右肩が抜ける原因→弓を引いている最中に左腕を突っ張ってしまう
・左肩が抜ける原因→大三で左手を的方向に動かすのが早すぎる
右肩が抜ける原因は「左腕の突っ張りすぎ」であり、解決策は「大三での左腕を突っ張ってしまった時の対策」と同じです。「左肩を下げる」「軽く左肘を伸ばす」ように意識してください。詳しくは「大三でのひき肩を直す方法」を参考にしてみてください。
難しいのが、経験者が陥りやすい「左肩が抜ける」射癖です。この問題が起こる原因は「左手を早く的に入れすぎる」ことが考えられます。
大三に入るときに、左拳を的方向に動かして行きますが、「斜め上方に弓を押す」ことを意識すれば、左拳は的方向に向きすぎないと思います。しかし、ここで、的方向に動かしすぎてしまうと、左肩が後ろに逃げてしまい、「左肩が抜けた姿勢」になります。
左肩が抜けた姿勢の特徴として、「大三で右肘が流されている」ことが挙げられます。しかし、この引き方は、右肩と右腕が張るため、大きく弓を引き込みやすく、「引きやすく」感じます。そのため、「この引き方は良い」と勘違いしやすく、直しにくい射癖の一つと言えます。
この問題の解消方法は二つ。
・引き分けで左腕を斜め上方に押す意識を強める
・右腕を外側に回して、内側にひねらないようにする
一つめは大三をとる時に、左腕を的方向に押しこまず、左斜め上方に押す意識を強めてください。二つ目は右肩を後ろに引くように、右腕を外側に曲げるようにしましょう。
左腕を押し方を変えることで、左肩が後ろに引けてしまうのを抑えることができます。右腕を外側に回すことで、右肩が前方に出るのを防ぎます。
おそらく、二つのことを同時に行うと、「左肩が後ろに引けず、右肩が前に出にくい」引き方になります。どちらか一つでも行うと、後ろに動きやすい左肩が後ろに引けにくくなります。
以上の内容を実践し、引き分けでの射癖を改善するようにしてください。