吉見順正が射法訓に載せた「骨を射る」という言葉があります。この意味を正確に理解すると、射法の考え方が変わり、関節、骨に負担のない、引き方を理解でき、キレイな射型を手に入れることができます。
ここでは、吉見順正射法訓の言葉「骨を射る」の意味を解説していきます。
関節の方向に押し続ければ、関節に負担がなくなる
ここでは左拳の押し動作を例にとります。左手首は四方に回転する関節で、肘関節、肩関節とつながっています。そして、正面打ち起こしを行い、大三に入っていきます。大三に入ると、徐々に左拳が的方向に向いていきます。
ここで多くの人は手首を捻って左拳を的方向に向けてしまいます。ここで、左手首を捻ってしまうと、大三で肘関節が捻られながら伸びる形となります。それに連動して、肩関節もひねられてしまうので、関節に合った押し方になりません。
尾州竹林の射法の教儀に「骨相筋道」という考え方があります。これは、各関節に負担なく、矢束いっぱい引き絞ることです。この考え方を取り入れ、各関節に負担のない押し動作を行わなければいけません。
そこでポイントとなるのが、「関節の方向に押す」ことです。関節の方向に押すと、筋肉や関節に負担がありません。関節の方向に押さないと関節がねじり、ひねられてしまうため、筋肉に負担や力みが生じます。左拳の押し動作の場合。肘関節を打ち起こしの段階で向いている方向に押せば、部分的に負担がかからなくなります。
打ち起こしから大三に移るとき、腕はまず、肘関節の方向に押すため、ななめ上方に押します。すると、親指がひねられず、少し前に押し出されるように入ります。最初に、親指は前に出るイメージで弓が手の中に入っていきます。
そして、さらにななめ上方に押すと親指がさらに弓の中に入り、手首を返さなくても弓は手の中に入ります。そのまま、左腕の脇の下から上腕の方向に押し、親指を弓の中に入る方向に押していけば、自然と親指が入ります。
肘関節をななめ上方に伸ばし、手首の関節はいきなり真っすぐに向けず、ななめ上方に伸ばしながら、少しずつ押し開いていきます。この流れを切らさず、引き分けにうつるにつれて、すこしずつななめから真っすぐに移行するように引くと押す方向と関節が伸びる方向が同じになり。負担がなくなります。
このように関節の向いている方向に押し続けることで、押した方肩関節、肘関節に負担がなくなります。
同様に大三から引き分けに移るときもそうです。真横に押さず、自分で押す方向を決めず、ただ、骨の関節の方向に押していきます。
このように、押し開いていくと、弓が徐々に的方向に向きます。「肩」「肘」「拳」の関節がひねられることなく、少しずつ的方向に向いていきます。
関節の方向に押していくと、押す方向は常に変わり続けます。大三で最初左ななめ上方だったのが、大三から三分の二矢束を引いたときはほぼ真っ直ぐに近いななめ方向に押し開き、口割につく瞬間に左肩、左肘、左拳が的と一直線にそろいます。
右拳は、右腕力こぶの裏側を肘関節の方向に押すところから始める
そして、左の肘関節、拳がななめ上方に押していくと、右拳、右肘が引っ張られます。ここで、右拳が引っ張られすぎると両肩に負担がかかり、胴づくりの崩れが起こります。
そのため、胴造りが崩れないように、右肘を操作する必要があります。左拳、左肘が左斜め上方に押すように動作するので、同様に右肘は右斜め上方に押します。これにより、左右のバランスは保たれます。
そして、左肘が大三から引き分けに移るにつれて、左肘が的方向に押されます。これと同じように右肘は的とは逆の裏的方向に右肘を押していきます。
そして、同じように三分の二を過ぎると肩と右肘の関節は決まっているので、後ろに押し続けてきた右肘が後ろに押せなくなります。そこで、押せない状態でさらに右肘を裏的方向に押そうとすると、右肘の運動は真後ろに行く運動から転換します。具体的には、自分の体の後方に動く運動に変わります。
これは、自分で引きつけたから、こういう運動がおこるのではありません。自分の右肘の骨格がこの運動にさせてくれるのです。肩から肘関節の長さは決まっています。肘を後ろに押し切った状態でさらに押すと、右肘は必然的に後ろに動きます。
これにより、骨合筋道、骨、関節の方向に伸ばした、力学的、解剖学的に理に適った射をすることができます。今、こうして絵で説明した内容により、「骨を射る」という文章の意味はイメージできたと思います。しかし、これを実行しようとすると、拳の押す方向にとらわれてかえってできなくなる可能性があります。そのため、注意が必要です。
このように、関節の向いている方向に常に押し続けることで、関節部に負担なく弓を押し続けることができます。