To be good at practicing kyudo, It is important to study Hasetsu. You can make a good pulling form and hit the target more because of learning the pulling movement in detail.
I will explain how to pull the bow and make the posture for beginner.
弓道を上達するために、射法八節の内容を理解することは大切です。手の内や姿勢の作り方を詳しく勉強すると、適切な姿勢で弓を引くことができ、結果として的中率が向上してきます。
今回は、初心者でも確実にできるキレイな姿勢で弓を引くための方法を紹介していきます。これを心がけるだけでも、姿勢や引き方を変え、的中率や射型を改善できます。
Ashibumi
Open your legs a little wider
You can maintain the posture while pulling and releasing. When opening your legs, your hip position lower and stabilize your legs.
In particular, The beginner often become the form to rise the left shoulder upward and stretch the left arm completely. Please open your legs wider to solve this problem. You can prevent to rising up your left shoulder. and to pull the bow easily.
足踏みを広くする
初心者は足踏みを広めに踏む
これを行うと、胴造りを崩さずに弓を引けます。なぜなら、足踏みを広くすると、腰の位置が下がって下半身が安定するからです。
特に、初めての方の場合、左肩が上がり、左腕が伸び切った射型になりやすいです。これを防止するために、足踏みを広めにしてください。左肩が浮き上がるのを防げます。
足裏の重心はつま先に置きすぎない
なお、足踏みの重心はつま先に置きすぎないようにしましょう。つま先に体重を乗せると、背筋と腰の筋肉が緊張します。これにより、上半身全体の筋肉が張ってしまうため、弓をリラックスして引けなくなります。
少し体を後ろに引く気持ちで、土踏まず付近もしくは踵付近に体重を乗せるようにしてください。これによって、背中の筋肉をリラックスさせて立つことができます。
Doudukuri
Tuck in the chin and chest
It can be easier to align your spine straight upward. The important thing is to be conscious of stretching your neck straight upward. Because, head more likely to move unconsciously while pulling the bow.
When aiming the target, You will move your head a little forward unconsciously and make a round shoulder posture. And, your head will lean to left side while pulling. To solve these problem, it is important to tuck in your chin and stretch your neck straight upward.
If you can’t stretch your neck, please tuck in your chest and loose your chest muscle. It can be easier to stretch your neck.
胴づくりでは、顎と胸を引こう
顎と胸を後ろに引こう
胴づくりをするときに、顎と胸を引くようにしてください。そうすると、自然と首の後ろを伸ばすことができ、背筋を伸ばせます。
大事なのは首を伸ばすことを意識することです。なぜなら、姿勢を正すときに、頭部を伸ばすことを忘れがちだからです。
特に、的を狙おうとすると、知らずに頭部が前方に出てしまい、猫背のような姿勢になりがちです。あるいは、的を狙っている最中に、頭が左に傾いてしまい、姿勢が崩れてしまうことがあります。このような問題を回避するために、顎を引いて首の後ろを伸ばすようにしてください。
なお、それでも頭部の位置が定まらない場合、胸も後ろに引くようにしてください。そうすると、より顎が引きやすくなり、頭部の位置を安定に保つことができます。
肩を下げて一呼吸
Yugamae
弓構え
Relax your arms
Please make your form with your arms not to have the stress in your elbow and shoulder. So, it needs to change the shape of Yumihutokoro (the shape to make your arms) depending on your body.
In thick people, move your hands a little close to your body. If they stretch their arms forward, their posture lean a little to forward.
In thin people, move your hands a little away from your body. If they bend their arms near their body. their posture
Slightly grip your bow and make the circle shape with your arms without unnecessary stress.
腕をリラックスさせる方法
肘と肩に無理のないように弓懐を作ってください。痩せている人は拳は近づけるように意識して、太っている人は遠くにするのが良いです。
痩せている人は腕を伸ばしすぎると、上半身が前にかがみやすくなります。そのため、拳を近づけた方が腕をリラックスさせられます。反対に、太っている人は、拳を近づけすぎると、腕が窮屈になってしまいます。そのため、腕を遠く取る方が腕をリラックスさせられます。
弓を軽く握って、肘と肩に無理のない弓懐をつくるように心がけましょう。
Don’t tighten your tip of fingers when setting a stance.
Let,s make form both your hands not to tighten your tip of finger to pull the bow without unnecessary power.
In right hand, Bend ring finger and little finger.
put the side of the second joint of middle finger on the thumb.
When you do this, you should pull the bow not to use the tip of finger.
In left hand, could you try to get close to your little finger and thumb, you should make the indent point in the center of your left hand. Could you try to put the bow to the space.
When having the bow with that way, you should touch the bow to the space between your thumb and pointer finger and the root of little finger should be touch the bow. This form enable you to grip the bow without unnecessary power of your tip of finger. If you can do, could you try to align your tip of three fingers (middle, ring, little).
When you do this,
指先に力を入れない方法
右手(三つ懸けの場合)は中指の第二関節から根本で取り懸けるようにしましょう。
このとき、小指、薬指は握り、第二関節の指の側面に置くようにすると、中指の根本に親指を取り懸けやすくなります。
左手は左掌の中心に軽くくぼみを作って、その部位に弓を当てます。人差し指と親指と小指の付け根の二か所に弓を当てます。これで、指先の力を使わずに弓を握ることができます。できれば、中指、小指、薬指の指先をそろえるようにしましょう(できなければ、できなくても問題ありません)。
特に、大三に入ったときに指を「ギリギリ」と音が鳴らないよう柔らかく握ってください。固く握ると、弓の反動力によって離れた瞬間に左腕の押す働きが殺されてしまうからです。なるべく、軽く握ることを心がけてください。
Uchiokoshi
Rise up bow higher
Like scooping up the bow, could you try to lift up the bow. When looking from behind, keep your shoulder 45 degrees to the ground.
When you do this, It become easier to move your left hand to the direction of the target because a distance between your body and your left hand become closer.
Then, Could you try to loose your right wrist
When moving your left hand, could you try to bend your arm from your elbow not to tighten your right wrist.
打ち起し
両拳を同じ高さにして、弓を持ち上げます。
肘の角度は後ろから見て、45度以上にくらい、とにかく高く上げる。打ち起こしはなるべく高く上げましょう。右手からすくいあげるようにあげるとなお良いです。
肘の角度が45度となっていると、次の大三動作で左手を的方向に押しやすくなるはずです。なぜなら、左手と体の距離が近くなるからです。さらに、右手は、右手首に力を入れないようにしましょう。右肘先から腕を折るようにしましょう。
Daisan (move your left hand half to the direction of the target)
From rising up the bow, left hand moves to the direction of the target and your right hand moves left to bend from your elbow.
slightly stretch your arm
Could you try not to stretch your arm completely. When you stretch your arm completely, your left shoulder will have a stress when pushing the bow to the direction of the target.
大三
打ち起こししてから、左手を的方向に移動させます。これにつれて右手は肘から折れて左方に傾く。
左肘は完全には伸ばさず、少し曲げる
左肘を完全に伸ばすと、引き分けで左腕は突っ張ってしまいます。なので、ほんの少し曲げた状態で大三をとります。ほんの少し曲がっているだけで良いですが、最初はできなくても大丈夫です。
右肘は打ち起こしからの高さをなるべく変えない。右拳は額の一個空ける
右肘が下がると、力こぶの裏の筋肉(上腕三頭筋)がゆるみます。大きく引くためには上腕三頭筋肉を活かして肘で引くイメージが必要です。右拳は額の一個程度間隔を空けます。これが近すぎると、引き分けが小さくなってしまいます。
Hikiwake
After pushing the bow in one-third, pull and press the bow in two-third.
Pull the bow horizontally with your right elbow.
When pushing the bow to the target, could you try stretch your right wrist and pull the bow to be conscious of using right elbow. If you tighten your right wrist, it can be difficult to pull the bow fully. When you pull the bow fully, your right elbow should put behind your right shoulder looking from behind.
Then could you try not to lower your right elbow.
引き分け
左手は人差し指と拇指との間で弓の握りを押すとともに右手は肘の力で引っ張り、左右に残りの三分の二を引き分けけます。
右肘を真横に引き続ける
大三に入ったときに、できるだけ右手首を真っすぐに伸ばして、右肘から引くように意識しましょう。右手首に力が入ったり、曲がったりしてしまうと、矢束いっぱいに引き込むことができません。後ろから見て、右肘が右肩より後方に入る程度まで引けるようにしましょう。
このとき、「右肘を下に落とそうとしない」ようにしましょう。関節の仕組み上、右肘を後ろに動かし続ければ、自然に落ちてくるはずです。つまり、真横に肘を押し続けることです。
左拳はいきなり的方向に押すのではなく、始めは足踏み方向に押し、徐々に的方向に押していく
いきなり的方向に押すと、手首に力が入ってしまいます。大三から、真横に押すのではなく、始め足踏み方向(つまりななめ45度方向)に押します。徐々に的方向に押すようにしていけば、手首に無駄な力を入れずに引くことができます。
ただ、これも最初はできなくても良いです。動作に慣れて引き分けの軌道を考えられるようになって初めてわかってきます。参考程度に眺めましょう。
打ち起こしまで終わったら
左手を体に平行に的方向方に移動させます。これにつれて右手は肘から折れて左方に傾く。弓を3分の1押し開いて大三をとります。
左肘は完全には伸ばさず、少し曲げます。右肘は打ち起こしからの高さをなるべく変えずに、右拳は額の一個空けます。
そして、残りの3分の一を引き分けていきます。右肘はただただ真横に押し続ける気持ちで真横に押していきます。慣れてきたら、左拳はいきなり的方向ではなく、ななめ45度方向に押していくようにしましょう。
形を直す稽古ではなく、矢束いっぱい引く稽古を心がけましょう
初心者では「矢束いっぱい引ける」射形を目指してください。たとえ手首が曲がっていても、プルプル震えようが、「大きく体を開く」ことを目標に稽古してください。
両肩が出ていたり手首が曲がりなどの射形を直す稽古をしていては、大きく引く稽古ができなくなってしまいます。どんな形でも大きく引く稽古をしていれば、後で射形をキレイに見せることはいくらでもできます。
射形よりも、弓をいっぱい押し開いてください。そして、復元力を最大限に使って、自分の体の奥底まで伝わる自信に満ち溢れた射を目指してください。
コメントを残す