今回も、手の内の整え方について理解して行きましょう。
千葉範士:中指以下三指の爪先を揃え、弓の左側木のところが人差し指と拇指との股にはまり込むようにする
宇野範士:何時作られたからわからなぬように、弓を押し開くにしたがって、何時はなしに自然に出来上がるのが良い。左腕の中筋が弓に直角に当たるようにする。
浦上範士:人差し指の股の中心を、弓の内竹の左三分右七分のところで、握り革の上部より五分(1.5cm)位下にあて、拳を少し立て一寸位弓を押し開く。この時、弓に接している二指の股のところの皮を掌の内に巻き込むようにして、掌を横断する太い線を弓の外竹の左角にあてる。
神永範士:拇指と小指とを接近させる。左側木に人差し指と拇指の股にかけ、前のような形で拇指と小指とを接近させ、中指以下の三指の指先を揃えて一枚にし、指先から曲げて拇指と組ませる。
中指と薬指はにげているから、弓との間にやや空間ができるようになる。
高木範士:弓を握った手拳とのなす角度が、手首のところで上下とも同じになり、前後とも同じになる。
第一に心がけることは、弓を固く強く握ってはいけないことである。拇指と人差し指との股で軽く弓を受け、中指・薬指・小指の三指は、指先に力がこらぬように、その根本で曲げ、手のひらに丸みを持たせるような気持ちで弓を囲んで密着していなければいけない。
この内容については、手の内の教えそのものの具体的な意味や背景をきちんと理解しなければいけません。出ないと、正確に理解できません。
そのため、次の内容をきちんと理解するようにしてください。
手の内は「指の揃え方」ではなく、「会の時の最終型」で説明されることがある
まず、手の内は弓構えでの「指の揃え方」ではなく、「会の時の最終型」のことで説明される場合があります。
ここ理解間違えないでください。ここで弓構えでの指の揃え方と解釈すると、完全に文章を読み間違えます。
教本で説明している先生は会に置ける適切な形を指の揃え方で具体的に説明しています。が、この内容の中で「弓構えでの指の揃え方」と「会の時に最終的に決まって欲しい形」と混同しています。
例えば、千葉範士の文章をみると、「左側木に人差し指と親指の股がはさまる」「三指を揃える」と記されています。
しかし、宇野範士は「左腕の中筋が弓の直角になるようにする」と説明し、浦上範士は「掌を横断する太い線を弓の外竹に当てる」と解説しています。
二つの内容をやろうとすると、めちゃくちゃ左手がキツキツになります。このようになっているのは、三人の先生の手の内の行う目的が違います。
千葉範士の手の内は「弓構えでの指の揃え方」で手の内を説明し、宇野範士と浦上範士は、「会の時の最終型」として手の内を解説しています。
したがって、指の揃え方を勉強するなら、宇野範士と浦上範士の文章は使えません。
なぜそのように言い切れるか?宇野範士と浦上範士の文章は「斜面打起こし」を前提に解説しています。斜面打起こしの場合、手の内は「弓構え」で決まります。したがって、二人の文章は「左腕の中筋に弓が垂直になる」「天文筋に弓があたる」と書いていいのです。
なぜなら、二人の先生は指の揃え方ではなく、会のときの手の内の説明をしているのだから。
実際、浦上範士の文章は「拳を少し立て一寸位弓を押し開く」と書いたあとに、「二指の股のところの皮を掌の内に巻き込む」「掌を横断する太い線を弓の外竹の左角にあてる」と書いてあります。完全に弓を押し開いていることを前提に書いています。
宇野範士に関しても、斜面打起こしの弓構えを解説し、写真もその通りになっています。
つまり、正面打起こしの指の揃え方ではないので真に受けてはいけないのです。
いけないというか、そもそも成り立ちません。
そのため、手の内の内容を理解するためには、
指の揃え方を説明しているものと会の最終型を説明しているものとでわけないといけない。
ことを理解してください。
その上で、先生たちの手の内の説明の目的をきちんと記すと
・千葉範士、神永範士、高木範士→指の揃え方を解説している
・宇野範士、浦上範士→会の時の最終型を解説している
と理解してください。その上で神永範士の文章を見てみます。
三つの内容を行えば、手の内は問題ない
神永範士の文章をみると、
・小指と親指を寄せるようにする
・人差し指と親指の間が左側木に当たる
・中指、薬指はにがすようにして、根本を弓から離す
この三つの内容を行なってください。弓を無駄な力みなく握れると思います。
しかし、ここについても「取懸」と同じことが言えます。取り懸けでは、指の揃え方よりも手首を真っ直ぐに伸ばすことを優先した方が良いと解説しました。
なぜなら、いくら指を揃えても手首の力が入っていると、指に力が入り、大三と引き分けで余計な力が増大するからです。
そして、神永範士は、「手の内で小指の付根と拇指の付根とを狭めることは押手と同じ」と解説しています。したがって、取り懸けの時の手の使い方を左手でも行えば良いです。
そうすると、手の内で行うことは、
・左手首を上方に立てる
・小指と親指を寄せるようにする
この二つを行なってください。自然と中指と薬指の付根が弓から離れます。その結果、三指の先が自然と揃います。
そして、弓構えの時に、左手首を真っ直ぐに伸ばして、弓に差し込みます。すると、左側木に人差し指と親指の間がハマると、ちょうど良いとわかります。
以上の内容で、神永範士の文章の内容がまとまります。左手首を立てて、小指と親指の付け根を寄せれば、手の内が完成されます。
千葉範士、高木範士の文章はほぼ同じ内容である
なお、ここまで読むと、千葉範士と高木範士の文章は同じことを言ってるとわかります。
千葉範士は文章で「左側木と人差し指と親指の間に差し込む」「三指先を揃える」と、高木範士も「三指を根本から曲げ手のひらに丸みを持たせて」と書いてあります。
これは、神永範士の文章を実践すれば、全ての内容を実践できます。
強いて言うなら、高木範士は「手の内は堅く握りすぎないこと」と記されています。
そのため、拇指と人差し指との股で軽く弓を受け」るよう説明しています。つまり、人差し指と親指の間に弓を差し込む時に、あまり強く押し込まず、軽く触れるくらいにすると良いです。
神永範士の指の整え方に合わせて、「軽く握る」ように意識してください。それによって、手の内を容易に整えることができるでしょう。
軽く握ると、宇野範士の文章が理解できる
なお、小指親指の根本を寄せれば、宇野範士の手の内が実践できます。
宇野範士は、手の内は引いている最中に、何時もなしに出来上がるようにすれば良い」と記しています。斜面打起こしの場合、弓構えで決まってしまいますが、これを正面打起こしで取り入れます。
正面打起こしで軽く握って人差し指と親指の間を開けるようにしてください。すると、打起こしと大三で親指を動かしやすくなり、左手を的方向に押し込みやすくなります。
加えて、大三から引き分けにかけて左手が徐々に締まる感じがありませんか?これが宇野範士の話される「引いている最中に出来上がる」手の内です。
つまり、いきなり形を決めるのではなく、大三から徐々に手の内の形が定まるように握り方を変えれば、大三が入れやすく、弓を押しやすくなります。
これを実践するためには、神永範士の手の内に加えて、高木範士の文章の言うように「軽く握る」ようにすれば良いです。これによって、弓を楽に開けるようになります。
浦上範士:最終的に天文筋に弓が当たれば良い
最後に、浦上範士の文章で、「左掌を横断する線に弓が当たるようにする」と記されていますが、これも神永範士の文章を実践すれば、問題なくできます。
浦上範士は斜面打起こしのため、弓構えで手の内の形を完成させないといけません。したがって、弓構えで天文筋に弓を当てる必要があります。
しかし、私たちは手の内は会の時に最終的に決まれば良いです。つまり、天文筋に弓は会で当たれば問題ありません。会でしっかり天文筋を弓につければ、浦上範士の文章の内を実践したことになります。
そのためには、神永範士の「手首を立て、小指と親指の間を寄せ」て、高木範士の「軽く握る」のに徹してください。つまり、弓構えで天文筋から弓を少し離すようにします。
そうすると、ちょうど大三の間で弓が手の中に入っていき、最終的に天文筋に弓がハマります。つまり、会の時に天文筋に弓が当たるようにするために、手前の段階ではあえて離してください。
そうすると、浦上範士の話される「天文筋に弓があたり、三指の揃った「紅葉重ね」の手の内」ができるようになります。
以上の内容を理解することで、教本の先生の文章の内容を全て理解できます。実践するようにしましょう。