矢をまっすぐに放つ離れの仕組みを詳しく解説!

引き分け、会で十分に弓を引ききったら最後に離れ動作に移ります。なんだかんだで離れ動作は的中に関わる動作で、適切な動きを学ぶことが大切です。

本記事では、離れでの適切な身体の動きを解説します。

離れでやること「右手は回る、左親指は伸ばされる」

離れで行うことを具体的に解説します。

・とにかく右肘を後方に押し続ける

・左親指の付け根で弓の圧力を受けて押し続ける

この二つの動きを意識してください。そして、キーワードは「ひたすらに引き続けろ、そうすりゃ右手は回る、親指(左の)伸びる」です。自分自身が弓を引き続けることに徹すれば、無駄な動きなく、スムーズに弦が外れます。

では、その根拠を右手の動きから解説します。右手は指を離すことで弦が外れる訳ではありません。右手が回転することで弦が外れると覚えてください。

まず、解剖学の観点で考えます。右腕を肩より後方に回し、さらに後ろに引こうとすると、右手が自然に外側に回転します。これは体の関節のつき方、仕組み上そうなっています。後ろに腕を動かし続けると、他の部位が自然に動き、特に右手は外側に回転します。

この右腕を体に引き付ければ、右手が外側に回る運動は、他の武道でも起こり得ます。例えば、空手。空手の構えで突きの後、腕を体に引いてくるときは拳は外側に回ります。居合でも刀を上に上げるとき、両手を外側に少し回してから振り下ろします。

つまり、全ての武道の動きは繋がっています。腕を引きつけると手が外側に回るようにできています。これは、弓道でも同様に起こります。

弓道の場合、「右手が外側に回る」現象は矢の長さいっぱいに引き続けることで起こります。つまり、あなたは弓を目一杯引き続けることだけ考えれば良いです。そうして右肘を後方に引き続ければ、結果的に右手が外側に回ってきます。

このように、右手首が外側に回転する過程で、右手親指が的方向に向きます。ここで弦が離れます。弦が外れる仕組みは簡単で、右手を外側に回転させれば、溝に引っかかった紐が外れるようになっています。

注意していただきたいことが、離れでは必ず「右手首を内側に捻らないこと」です。会の動作でも説明しましたが、右手首は簡単に捻れてしまいます。弦は横方向への力に弱いからです。

もし、内側に捻ると、矢を離す際に、一度ひねりを外すことをしないといけません。ここで、ひねりすぎてしまうと、右手が前に戻ってしまい、離れが緩みます。このように、捻る行為は離れ動作に無意味なので、必要以上にやらないでください。

では、なぜ右手が外側に回ると、真っ直ぐに飛ぶか解説します。

一つ目の理由は右肘が後ろに動くからです。

会の形を作った後に、右拳を外側に回すと、自然を右肘を後方に動きます。これによって、右拳が矢の線上を通るために矢が真っ直ぐに飛びます。体の感覚としては、右肘を後方に引き抜くように動きます。その結果、右拳が矢の線上を通り、真っ直ぐに矢が飛びます。

もし、一度右手首を捻ってから、ひねりを戻すように動かしてみてください。おそらく、右肘が後方に動かなくなるでしょう。なぜなら、右肘を内側に捻ることで、肩の筋肉が力んでしまい、右肘が固定されてしまうからです。これによって、離れで右拳が線上を通らなくなり、矢が真っ直ぐに飛びません。

もう一つは、弦がねじれを起こさないからです。捻ると弦の上部と下部が真っ直ぐのまま矢が放たれます。手首を内側に捻ると、弦の上部と下部でねじれが起こり、離れる際に弦事態が左右のぶれを起こします。これによって矢に真っ直ぐに力が伝わりにくくなり、外れる場合が出てきます。

左親指が自然と伸びる仕組みを解説

次に、左拳は会に入り、親指付根に力が集まっています。そして、弦を離したら、弓が的方向に返ります。この反動で左親指は的方向に一直線に伸びます。

決して、この運動は、弓が返る反動によって起こるのであって、自分で起こすものと思わないでください。自分で親指の付け根を伸ばそうとしたい場合、注意が必要です。必ず親指の伸ばすタイミングは矢を離した後で、弦が外れたと同時に、伸ばすのなら、まだ良いです。

問題は、会の最中に無理やり親指を押し込むことです。このタイミングで親指の付け根を押し込もうとした場合、左親指の筋肉が硬くなりすぎてしまい、かえって伸びなくなります。それどころか、親指付け根だけでなく、手の甲や腕の筋肉も無駄に力んでしまうため、 離れる際に拳がぶれてしまいます。

つまり、せっかく今まで引いてきたのに最後の最後で左拳に余計な力みをかけてしまい、離れでぶれて外れるという事態に陥ります。努力が水泡の泡になります。そのため、自分から左親指付け根を弓に押し込むようなまねは絶対にしないでください。

では、最後の最後の離れでスムーズにだすために、右手は外側に回し、左親指を伸ばすようにしてください。この二つは矢の長さいっぱい引くことで自然に起こります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m