会での呼吸、狙い方の正しい解釈を考察する

会に入ったら、腕を左右に伸ばし続ける気持ちを最後まで切らさないことが大切です。そして、会の説明や解説文をみると、「会での呼吸」「狙い目」についても記述されています。

ただ、この内容も気をつけてください。それは、ただ、呼吸、狙いのことだけを考えれば言い訳ではないからです。むしろ会は「矢の長さいっぱいに引いて弓の反発が最大限にかかっている状態」です。

せっかく矢の長さいっぱい引いている時に急に呼吸のこと、狙いのことを考えると働きが止まってしまう可能性があります。そのため、ここでは、会での適切な呼吸、狙いについて解説していきます。

会での呼吸:会で呼吸を意識してはいけない

まず、呼吸に関する結論をお話すると、「呼吸を意識してはいけない」です。とにかく弓を引き続けることに徹してください。それで、呼吸の文章のついて辻褄があうことをお話します。

まず、生理学の観点から考えて会では「吸う」より「吐いた」方が良いです。息を吸うと、胸の筋肉が働くからです。吐くと自然にお腹の筋肉が使われるため、どの文献も会で吐くのが重要であると共通してお話しています。

ただ、いわゆる射の最中に話される「息を吐く」と生理学的に「吐く」とは違います。あくまで、弓道は東洋的に物事を考えます。そうすると、

生理学的の吐く:お腹に力を入れて息を外を出す

弓道での吐く:腹圧がかかっていれば、自然と吐く動作が行われる

と考えます。つまり、会において私たちは息を吐くのではなく、腹に圧力をかけないといけません。

理由は、腹圧がかかれば、人は意識せずとも自然に呼吸動作が続きます。もし、腹圧がなければ、別の力で腹に圧力をかけて呼吸をしなければいけません。ここで、お腹や背中に無駄に力をかけてしまいます。

そのように、呼吸動作によって体に無駄な力をかけてしまうと、会の目的である「引き分けの延長」、つまり矢を引き続けることがしずらくなります。あくまで、呼吸は、するのではなく適切な姿勢を持ってなされるものです。

この、自分の意識によって何かすることが「〜する」ではなく、自然の成り行きによって結果的にその動作を起こすことを「〜する」と考えるのは、胴造りでの丹田と同じです。詳しく知りたい場合は、胴造りに置ける「下腹に自分から力を入れると射は失敗する」の記事を読んで見てください。

では、会において腹圧はどのようにかければ良いでしょうか。正解は弓の力です。会において弓の反発力は脇腹から腰にかけての「腹横筋」にかかります。この力によって腹部の酸素が外に押し出されます。これは、自分の意識ではなく、弓の力によって吐かれます。

ちなみに、腹圧をかけると行って、自分からお腹をへこましたりしてお腹の筋肉を動かすのはアウトです。どうしてか?そうすると確かに一時的に腹圧はかかります。しかし、会の動作の最中、つまり5〜7秒程度、体に余計な力みをかけずに息を吐き続けなければいけません。

そこで、自分でお腹をへこましたとします。弓の反発力+お腹をへこます力で腹部に圧力が急激に加わりすぎてしまい、体内の酸素の供給のバランスが崩れてます。したがってお腹や背中に力が入ります。

だから、自分の意識で息を吐くと、会の目的である矢束一杯引き込んで余計な力みなくその動作を続けることを達成できないのです。

古くの弓道家の共通する「吐き切る」呼吸の使い方

なお、昔の弓道家の共通する息の使い方として、「吐き切る」ことがあります。

例えば、正法流の射士、阿波研造の弟子の吉田能安さん会の呼吸を「空間の息」と表現しました。

「吐くでもなければ吸うでもない状態に達している」。息を吐ききった結果、空中に投げ上げたボールが落下の寸前にいったん止まって見える状態にくらい、酸素が出てないけど吐く行為が行われている状態が適切と表現しました。

次に、神永範士は水中の息と表現し、浦上範士も下腹と息とを関連づけて説明しています。両者とも息を詰めてと解釈します。引いている最中にある程度下腹に息を残しておいて、「詰め」て、弓を引いていくと解説しています。

想像してください。これら3人の息の吐き方ですが、自分の意識で息を吐ききっていると思いますか?この三人に共通しているのが30kg以上の弓を引いてることです。こんな強い弓を引いている最中に自ら息を吐ききって無酸素状態にする意味がありません。

では、この文章は適切な解釈は、「ずっと弓を引き続ければ弓の反発で腹部に圧がかかって息が出る」と考えます。そして、自分が弓を引き続ける限り、その息が吐き出される運動が続くと解釈します。

つまり、自分で息を吸う、吐くって意識すると腹部や背中の筋肉が余計に縮んでしまいます。そうではなく、弓の反発力によって、腹に圧をかけます。そうすると、口から自然と酸素が溢れてくるのがわかります。

狙い目の話:基準を覚えてもほとんど意味がない

次に狙い目です。狙い目は本当に「基準」「目安」は存在しません。むしろ、そのような狙いの基準を覚えたことで、矢が真っ直ぐに飛ぶわけではないので、あまり気しないようにしてください。

まず、一般的に言われている適切な狙い目を「現代弓道講座二巻」を引用してお話します

「頬付、胸弦をつけている」前提で「右目で見て、弓の左側が的の中心の半分」になるようにします。

さらに、この位置で左手が最後まで、弓返り動作がきっちり決まって、親指の付け根が的方向に一直線に伸ばされれば、矢はまっすぐに飛んで的に当たります。

と言われてますが、この基準、目安、不十分です。なぜなら、上にあげた内容は「左手の位置」と「目の位置」しか考えていないからです。他にも、矢を真っ直ぐに飛ばすために必要な条件はたくさんあります。

例えば、右肘の位置。右肘は三つ弽でも後ろからみて後方に入っていないといけません。もし、右肘が肩より後方に入っていなければ、右拳が通る軌道が矢の線上を通らないからです。

次に利き目です。実際50人以上の調査でわかりましたが、利き目右の人は「的の右半分が弓が隠れるくらいにする」狙いで良いですが、左の人は「的一個弓の左側から離れる」ようにしないといけません。

極め付けは残心です。もし、狙い目が前にずれていたとしても、離れ動作で左の拳を素早く開くことができれば(これができる工夫法は文献で多数紹介されています)前に狙っていても矢は真っ直ぐに飛びます。

反対に、会で矢が真っ直ぐに、的の方向に向いていたとしても、最後の離れで左右の拳が均等に開かなければ、矢は左右にぶれます。これは、三重十文字、肩の線が的に真っ直ぐ揃っていたとしても。

左右の拳が均等なスピードが均等に開かなければ、どれだけ姿勢が綺麗でも矢は真っ直ぐに飛びません。理論上ではなく、実際そうです。

つまり、狙い目を考えることは無謀です。まさか、見ている位置と左手の位置があっているだけで他の要素が全てかなって、真っ直ぐ飛ぶことは考えにくいからです。

そのため、現代弓道講座二巻では、狙い目の説明の後半に、

狙い目では、右目とほほにつけた矢の間の寸法はいつでも弓の幅を一致するとは限りません。これが一致しないから狙い目は微妙にずれる。

狙い目の対策:ひとまずできることをやろう

ただ、だからといって「じゃあ狙いを考えずに弓を引こう」と思ってしまうと新しい話ができなくなります。せめて、「的の右半分が弓で隠れる」ようにした狙いで矢が真っ直ぐに飛びやすくするように「精度を高める」ことはできます。

それをひとまず行うことに務めるのが現実的かと思います。狙い目を合わせようと思っても、矢のながsあ引けていなかったら、無意識に物見の向け方が変わっているだけで、真っ直ぐに引けていなかった可能性もあるからです。

では、わかりやすく真っ直ぐに飛びやすくするための基準をお話します。「右肘の位置」と「左拳の状態」です。注意が必要なのは「的の右半分隠れる」「西半月」といった左手の位置ではなく、左手の状態です。ここを誤解せずに読んで見てください。

まず右肘です。先人の年配弓道家でもやられていたように、「右肘は右肩より後方」に入れるようにしましょう。ここまで右肘を入れることができれば、右拳が前に戻らず、矢の線上を通るようにします。

次に、左拳の状態です。「弓が掌根によって隠れる」くらいにします。左の親指を弓の右側木にきっちり入るようにします。

このくらい親指の付け根をしっかり右に入れると、弓の圧力が親指の付け根に集中しなくなります。そのため、矢を離した時に親指が的方向に伸びる確率が向上します。

なお、この左手を作ろうと実践する際に、よく「掌根」が抜けた状態が見られます。これは、左拳全体ではなく、上押しがかかっている状態ですので。親指の付け根が真っ直ぐに飛ぶとは限りません。仮に飛んだとしても、偶然か、不自然な身体の使い方をしている可能性があるので注意が必要です。

この二つの内容は、「矢の長さいっぱい引くこと」でできます。ひたすら矢の長さいっぱい引くと、右肘の位置、適切な左拳の状態を覚えます。ぜひ、実践ください。

以上の内容を理解することで、呼吸、狙い目の内容を誤解することなく実践できます。とはいえやるべきことは「矢の長さいっぱいに引く」ことです。そうすると、適切な呼吸動作が行われ、狙い目も自然に決まります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m