あらゆる射癖の中で、「緩み離れ」だけには絶対になってはいけない

これまで、様々な射癖の直し方について解説してきましたが、どれも努力と工夫をすれば改善できるものばかりです。しかし、

緩み離れ

この離れだけにはならないでください。弓道の射癖の中で、緩み離れは、

もっともなってはいけない離れ

です。いろんな理由があります。直しにくい、的にあたりにくい、などの理由がありまして。今回は、その緩み離れの悪いてんについて詳しく解説していきます。

緩み離れの罪:離れが緩むと心が腐る

緩み離れは離れる瞬間に右拳が少しだけ戻されて、離れる時の右拳のスピードが遅くなる病癖です。

この離れには絶対になってはいけず、実際になると

心が腐る

と多くの弓道家は解説します。どういうことかを詳しく解説します。

まず、弓道の稽古の前提は、「身体を最大限に活用して弓を引くこと」です。

心を良い状態に保つことが重要であり、最優先事項です。

そして、身体が最大限に活用できているかの判断基準が引き分けがしっかり引けているか?と離れが右拳が緩むことなく引けているかです。

しっかり弓を引いて、離れで大きく鋭く離れる。これを繰り返せば、よく引けて的に中るようになり、矢のスピード威力が上がって、最終的に形も整います。

しかし、ここで離れが緩んでしまったとします。離れる瞬間に右手的方向に戻っていきます。そして、離れは勢いなくボヨヨーン、って感じに離します。

この離れ動作では、身体は最大限に活用できません。加えて、この動作を何回も繰り返してください。すると、元の鋭い離れには戻しにくくなります。

この緩み離れの悪い部分をまとめてかくと

まず、的中率ですが、下がっていきます。矢勢いがなく、的に届きにくいからです。仮に的中したとしても、その射は再現性に低いです。的中率が下がって行くことは間違いありません。

次に、心の面です。緩み離れで的に外れてしまった場合、どうして中らないんだろうと、原因を探そうとします。離れの出し方か?右手首に力が入っているからか?色々考えますが、解決策は出てきません。

どれだけ離れの出し方を変えようが、右手首に力が入ってようが、離れる瞬間に「力が抜けてしまう」のであれば、意味がありません。

つまり、的に中らない原因は、「離れが緩むから」であり、緩まないように離す必要があります。

そのためには、矢の長さいっぱい引かなければいけません。しかし、緩み離れになってしまった人はそのようにすると、離れで拳がブレてしまい、結局的に中らなくなります。

そのため、元の拳が緩んだ離れに戻して的中率をあげようとします。

本当は、右拳がブレてでもいいので大きく離れる努力を繰り返すべきです。なぜなら、そうすることで、やがて右拳がブレが少なくなって、的に中るようになってくるからです。

しかし、緩み離れに一度かかってしまうと、大きく引いて的に中らなくなると、結局中らないと勘違いして、また右拳を緩んで離そうとします。

動きの面からみても、緩み離れは右拳の動きが遅くなります。離れる時に、右拳が緩んで動いている様は「離れ動作もしっかり意識している」と思われないため、射型も不恰好だと言われる可能性があります。

武道の世界では、「隙がある」状態を非常に嫌います。隙が出ている稽古を繰り返したところで、それは本人の身になりません。無駄な動きや心を出来るだけ取り外すことで、綺麗な型が生まれます。

しかし、緩み離れは一度かかってしまうと、そのように無駄な動きをなくせなくなります。無駄な動きが癖づいてしまうと、元に戻らなくなり、的中率も心の状態も悪化します。

なぜ、弓道教本には「伸び合い」はめっちゃ重視されているのか?

ちなみに、弓道教本には、「伸び合い」が重要視された文章があります。

伸び合いは絶対不可欠条件である。

原文をみてください。「絶対不可欠条件である」と黒字+点までついております。なぜ、ここまで弓道の射で伸び合いを重視しているかわかりますか?

この理由は、弓道教本の引用元となった射學正宗にあります。

射學正宗でも、的に当てることを重要視するのは危険であり、「関節に負担がない引き方を覚えて、鋭い離れを繰り返して心を鍛える」ことが大事と解説してます。

その関節に負担がない引き方を覚える方法として左肩の使い方を具体的に解説しています。そして、その左肩の使い方がわかるようになれば、

・スピード速く、威力強く、距離遠くの矢勢を実現できると解きました。そのためには、最大限に弓を引き切って、関節を締めるように解説されます。

つまり、ただ、的に中るだけでは意味がなく、矢に効果的に力を伝えられる引き方を覚えることを重要視したと解説しています。

しかし、今日の弓道の世界では、伸び合いはただ、

会の時は伸び合いが大事だー、爆発力が云々だ」と口では言うものの、

具体的に何をやれば、伸び合えるかの具体的手法を解説しません。

解説しないと言うか、リアルに高段者は教えられません。伸び合いがなんかと言うことも。そのため、型が綺麗でも

理不尽で人間的に微妙な高段者

が出てきてしまっています。

だから、緩み離れは弓道の世界ではなってはいけません。

高段者は緩み離れが多い理由

ちなみに、弓道の高段者で離れが緩んでいる人は非常に多いです。

なぜなら、連盟の世界では、段が高くなるほど、右手が緩んでいる動きを

・力が抜けた離れ

・すんだ離れ

と解釈するからです。

つまり、先ほどお話した絶対不可欠条件である伸び合いをしてしまうと、

的に中りにくくなる、筋肉めちゃくちゃ使うので体も疲れやすい

このようなことになるから、高段者はあまり大きな引き分けをしたがりません。そのように弓を引くと、無駄な力が入っていると解釈されます。

そのため、高段者は綺麗な形で弓を引こうとし、出来るだけ筋力を使わないようにするために、

極力軽い弓を用いるようにする

柔らかい弽を用いるようにする

このようにして、離れ方がスムーズになるように努力します。

まず、軽い弓、高段者の動画を見ればわかりますが、大部分が15kg程度の反動の少ない長野一翠、薩摩竹山、一翠の弓を用います。これらの弓は反動が少なく、開きやすいです。したがって、大きく引き分けられなくても、楽にひらけます。

次に弽、弽はかつて控えはガチガチに固める(堅帽子にブリキ、木が入っていた)のが普通でした。

しかし、昭和、平成になって強い弓を引きたがらない人が増えて、かつ弽も離れが出しやすいものばかりが売れるようになってきたため、親指の堅い弽がはやらなくなりました。

このような環境だから、

全員が緩み離れになるリスクを持っています。

そう、高段者もね、

今の稽古の仕方、価値観が別に悪いと言う訳ではありません。今の高段者が好む弓や弽は「楽」だし、射型が綺麗になりやすいのは間違いありません。

しかし、それは体全体を使った射になりにくいために、手先だけでも弓が引けるし、右拳の動きが悪くなって行くのは目に見えています。

そこを、自分の意志で「大きく引こう」と思わなければいけません。そう思えなければ、どんな人にでも緩み離れになるリスクがあります。

そう、高段者にもね

緩み離れの対策方法

ですので、射癖の中で緩み離れには絶対にならないでください。その緩み離れにならない方法は、

・取り懸けはしっかり指を握る

・大きく弓を引くことだけ意識する

・小指をしめてしっかり離す

まず、取り懸けは中指を親指にしっかり深めにかけて引いてください。そして、離す時もグーで握ってまま離せるようにしましょう。

次に、大きく弓を引くように意識しましょう。基準は、矢のテープが頬骨につくぐらいです。

最後に離れ、離れをスムーズにだすコツをお伝えします。「小指」を締める意識を強く持ってください。小指を締めると、右手首が外側、時計回りに回しやすくなります。

この方向に回すとスムーズに離れが出やすくなります。

この三つの内容を理解して、積極的に身体を使って弓を引くようにしてください。

以上、緩み離れは最悪の病気、絶対にならないでね😃

無料メールセミナー

ID : yki0721m