足踏みで足以外に意識すること

足踏みのときの的と両足の位置関係は的の中心から的面に垂直に引いた線上に、「左の大指の爪先の外角を的に当て、右の大指の内角を真っ直ぐに当たるようにあるべし」と言います。このことを「墨縄」「三つの矩」と教えています。

そのときに、足以外の部位を意識することで、より姿勢が整います。ここでは、足踏みでのキレイな姿勢の整え方について解説していきます。

「左拳」を意識する

小笠原流では、足踏みをするときに、左足と同時に「左拳」も意識します。左足が的の線上につくときに、左拳もこれに重なるようにおくようにします。こうすることで上体のかかり具合を示します。

足を開くときに、何も意識していなければ、左足を前に出すときに少し背骨がねじれます。その姿勢で右足を踏み開くと、姿勢が前後にずれてしまいます。そのため、両足の位置がうまく合わないときがあります。

そこで、左拳に意識を置きます。左拳と左足を平行にするように踏み開くと、上体のねじれをおさえることができます。左右両足の間隔はその人の矢束に踏むのが適しており、初心のうちは上体の崩れを防ぐ意味で多少広めにふむ方がよいです。

「足下のこと」「踵のこと」を意識する

足踏みをするときに注意するポイントはピンポイントに二つあり、「足下」と「踵」です。足下に関しては初心の間はよく踏みつけるべし、功績が積み重なってきたら、「木の生えたる如く」踏むと説明しています。「木の生えたるごとく踏む」とは踏みつけず、浮かず踏むということです。

しっかり踏むといっても何かを踏みつけるように踏まないで、かといって浮かないように踏むことです。どこにも力の凝りのない状態を「木の生えたるごとく」と説明しています。踵のこととは「かたふみなく、ろくにふめ」と説明しています。かたふみとは不均衡なことで、これをさけて平均に踏めといいます。

この足の踏み方をするためには、上半身の無駄な力みを取り除く必要があります。腰と胸が張っているとつま先に体重がかかりすぎて踵が浮きます。頭が前方に出すぎて首の筋肉が上方向に伸びていないと踵にかかりすぎてつま先に体重が乗らなくなります。平均に踏むためには、上半身の無駄な力みを取ってから乗せる必要があります。

「上重」「中重」「下重」を意識する

上重はここでは関係なく、「下重」は足裏から膝まで気の生えたように強く踏みつけず、かつ均等に踏みます。そして、この下重を身に着けるために「こむら」「膝」という教えがあります。

「こむら」・・・上半身を腰に入れて張る
「膝」・・・両足とも十分に伸ばす

膝を伸ばすことは、とても大切で、膝が少しでも屈すると全体が楔がゆるんだように見えます。中年以後はとくに膝蓋骨を十分後ろに引き、かつ内側に締めます。こうすると、親指の向きに自然に力が入ります。次に「中重」は股から細腰までしっかりせよという教えです。この中重を身に着けるためには「高肥(もも)」の伝にこんな教えがあります。

「高肥(もも)の伝」・・・ももの間に物をはさんで踏ん張ったように股~腰をしっかりさせる。

「ももの間物をはさむ」脚の使い方は内ももを寄せるようにします。そして、上半身の力みととって、上体の重みを内ももに乗せる気持ちで立ってみましょう。すると、上半身の力が抜けて、下半身の筋肉が締まります。決して踏みつけるように力ませないようにしましょう。

なお、この内ももを寄せる体の使い方は上半身の力の抜き方を知らない人だと返って逆効果になります。上半身の筋肉が力んでいると、内ももを寄せようとすると、足裏の体重の乗り方が不均衡になります。そのため、上体の力みを取ってく必要があります。

上体の中で「首の後ろ」「胸」「腰」の三箇所は、射の最中に力みやすいです。首の後ろ側の筋肉はアゴを引くように伸ばし、胸の筋肉は両肩を落とすことで力みを取りましょう。すると、自然と腰周りに体重が乗ります。

足踏みのときに、足以外に「左拳」「足下」「踵」などを意識してみましょう。よりキレイに整った姿勢で動作を行えます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m