胴づくりを安定させる「蹲射」を理解する

弓道の射法は小笠原流と日置流で打ち起こしが違っていたり、流派によって、八節の動作が大きく違うものもあります。
そして、八節で打ち起こしが違う他に「足踏み」のしかたが違う射法があります。この射法を踞射(つくばい)と言われています。

蹲踞とは
踞射の射法で大きくの違うのは足踏みのしかたです。

 通常の足踏み・・左右の足の親指先を的の中心を通る線上に合わせる。
 踞射の足踏み・・左膝頭と右足の親指先を的の中心を通る線上に合わせる。

立って引くというより、片方膝をついて中腰で引く形になります。


この状態で取り懸けに移り、斜面の弓構えのように弓を体の前方斜めに立てて、そのまま斜面打ち起こしの形で打ち起こしていきます。これで、大三の形になります。

そして、この間体の重心を左膝と右足の中央に来るようにして腰に力を入れて引きます。これが踞射の射になります。この射の特徴は左膝が地面についているので、上半身が地面に近くなるます。そのため、胴づくりを意識しやすく、安定するのが特徴です。
 

立射においては、重心移動が起きやすく、とくに引き分けで前にずれやすいです。しかし、踞射を行うと、重心移動が起きにくくなります。これは膝の方が、上体の安定を取りやすいからです。

ちなみにこの踞射の射は日置流では「割膝」とも言われています。上体がしっかりキープできる感覚を持つために、稽古のひとつの方法といえます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m