矢束一杯引き、「引かぬ矢束」を実現するには

会における教義で「引かぬ矢束」と呼ばれるものがあります。これは、日置流、尾州竹林流の射法書で書かれているものです。引かぬ矢束は会における理想の形であり、この他に「引く矢束」「ただ矢束」があります。
 
日置流では
引く矢束引かぬ八束にただ矢束放つ離れにはなさるるかな

という歌を持って会の伸び合いで弛まない点に特に注意すべきを教えている。「引く矢束」とは伸び合うことが矢束の上に意識的に表れることをいい、気合いをかけて「放つ」気持ちである。

 
「引かぬ矢束」とは矢束いっぱいに引き満ち、技と気が一致して伸び合い、形の上では見えないが、少しも矢束のたるまないのをいう。これは「自然の離れ」になるのである。

 
「ただ矢束」とはとは矢束が定まらず気力が満たないで、たるんだり放されたりするのを言う。~浦上範士~

ここでは、会において理想となる引かぬ矢束を実現させるための右肘の働かせ方を解説していきます。

引かぬ矢束

会は引き分けの延長であるため、引かぬ矢束には引き分けでの右ひじの動きが大切になります。

先ず、引き分けから、引けるだけ引きましょう。始めの内は取り懸けで右手首が曲がる可能性が高いので、取り懸けを深めにしましょう。大きく矢束をとるときは右手首がたぐらないようにします。

目安となるのは、右手の拇指根が右肩先まで、具体的には外側が右肩の斜め後方に回るようにします。右ひじも肩の後方に回るようになります。
 
引けるだけ引いた矢は右手の拇指根の外側は、右肩の突角すなわち図示したように、いわゆる肩のはずれの点まで来ていて、右腕は背後の方に引き廻した姿を構成する~祝部範士~

目安としては、右手の角度が60度になります。右肩の右の突角まで引き取った右手は、これを懸金をかけた右手と言われています。

右手の角度は60度、すなわち胸の一番開く形勢でなければならない。・・・・・・かけ金にかけた形になれば、その時の弓力は右肩に来て、いわゆる全身でこれを形勢を構成して、それが弓法上合理的であることは明瞭である。~祝部範士~
 
 

このように、右ひじを後方に引き込んだ姿勢を作ることが充実した会を形成します。その理由は右ひじが後方まで回ると矢の線が両肩の線と近づくからです。

右ひじが後方まで回ると弓と体がほぼ一直線上にそろいます。そのため、会で弓と弦の抵抗力がかかるときに、右ひじや左拳が押し戻されることがありません。そのため、会の過程で右ひじを押し続けることができます。

 

それに対し、もしも右ひじが後方に回っていなければ、矢の線と両肩の線が離れてしまいます。すると、弓が体より前に出てしまいます。すると、弓と弦の抵抗力によって左拳と右ひじは押し戻されてしまいます。

 

このように、引けるだけ引いてもう引ききるところがない状態を引かぬ矢束といいます。筋肉の観点でいうと、全骨格筋肉が最大限に活用されて伸びた状態を表しています。
 
会は引き分けの延長で整った身心各部の機能が合致し、伸びきった頂点が会であり~高塚範士~

充分な矢束をとれていない状況でも会に至ることを引く矢束、ただ矢束と呼びます。その中でただ矢束は矢束をとれていない上に、その状態で待つことを表します。そのため、手首、肘、肩がずれる可能性があります。そのため、まずはただ矢から初めて稽古を重ねるうちに矢束をしっかりとれるようにしていくことが大切です。

最初は「ただ矢束」であるが、次にたるまないように「引く矢束」の稽古をなし、その功を積んだら、引かぬ矢束とならなければならない。~浦上範士~

会においては、できる限り矢束をとって右親指根が右肩のはずれに、右ひじが肩の後方まで回るようにします。それにより、次の離れまで筋肉がちぢむことなく、押し続けることができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m