落ち着いて引き分け動作を行うための「呼吸」の話

引き分け動作において、押し開いている最中に力や筋肉が働き始めます。このときに呼吸も働きます。引き分けにおいて息合いが乱れると、力に頼りすぎたり、胸や腕に無駄な力が入ってしまいます。

ただ、理解しなければいけないことがあるのが、「ただ呼吸」しただけではいけないことです。スピード、タイミング、量などを適切に分析し、引きわけ動作に影響がないようにしないといけません。呼吸を意識しすぎたばかりに、弓を引く動作に集中出来なかったり円滑に行えなかったりしてしまうと、次の会、離れ動作に悪い影響が出てしまいます。

それでは、引き分けにおける適切な呼吸状態はどのような状態でしょうか。ここでは、範士の言葉を借りて、詳しく解説していきます。

 

教本2、3巻の内容理解する手順

①範士の先生の言葉から、技術が伸びる引き分けを定義する               (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake)

②技術が加速度的に伸びる大三を取る3つのポイント                                                    (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-2)

③矢の長さいっぱい引くための右こぶしの働きをまとめる               (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-3)

④ 左腕を軽く曲げると弓が押しやすくなり、引きやすくなる                 (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-4)

⑤ 合理的に楽に弓を引くための呼吸の話 *ここの記事を読んでいます                            (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-5)

呼吸事態を意識しすぎないようにする

射の最中に、息を止めたり力を入れたりしてしまうと、弓の引きわけ動作に集中できなくなります。しかし、とはいっても引き分けの間は「呼吸事態」を意識しすぎないようにしましょう。

この理由として、引き分け動作で優先しなければいけないことは、「呼吸する」ではなく、「弓を引くこと」だからです。

弓を引く動作では、「脇下の筋肉」「腕の裏側の筋肉」など腕、肩に関係する筋肉が働きます。両こぶしが半円を描くように動き、肩関節が滑らかに回転運動を起こして、最終的に右ひじが肩より後方に納まります。

一方、呼吸運動は胸、肋間筋、横隔膜筋といった胸郭が働きます。体内に空気が取り込まれると、胸郭が膨らみ、横隔膜が下方に下がることで、「吸う」運動が起こり、反対に横隔膜が上がって体内の空気が外に吐き出され、「吐く」運動が起こります。

つまり、弓を引く際と呼吸するときとでは意識する筋肉が異なります。このことから、呼吸するときに活用する筋肉に意識がとらわれてしまい、弓を引く動作に集中できない危険があります。したがって、弓を引く際は、できるだけ弓を引くことに徹して他のことにとらわれないようにすることが大切です。

呼吸は意識しなくても自動的に行われる

また、解剖学的にも、「呼吸」は意識しなくても行えることとわかっています。人は、呼吸を意識しなくても無意識に「吸う」「吐く」といった動作を行っています。このことを「ガラスビンとゴム風船」の関係から説明されます。

まず、人間の肺の構造は、図のように「中にゴム風船の入ったガラスびん」で例えられます。

何もしない場合、ガラスビンの中と外の空気の濃さと圧力は同じです。しかし、ビンの中から空気を吸い取ると、ビンの中の空気の濃さは薄くなります。

すると、ガラスビンの外側の空気圧はガラスビン内に比べて、高くなります。空気は気体であるため、空気圧が高い方から低い方へ流れる性質があります。つまり、外側の空気圧が中側の空気圧より高くなった場合、外側の空気は中側に入ろうとします。

しかし、ビンの外側の空気はビンが邪魔して中に入れません。そこで、もう一つの穴にある「風船につながる棒」を経由して、ビンの中に入ろうとします。

ゴム風船は伸び縮みできるため、風船内に空気が入ると、ゴム風船が膨らみます。そして、外側の空気と濃さが同じになるまで、膨らみ続けます。この間、ゴム風船には何も力はかかっていません。外側の空気の濃さとのバランスによって、ゴム風船がふくらんだり縮んだりします。

ここで、ゴム風船が膨らんだ状態が空気が取り込まれた「吸う運動」その次に、ゴム風船が縮めば「吐く運動」になります。

そして、「吸う」「吐く」の運動は、筋肉によって行われているのではなく、体外の空気の濃さのバランスによって「自動的に行われる」ものであるのがポイントです。

例えば、「消化吸収運動」のように、筋肉を収縮させることで、食物を胃から小腸へと移動させます。心臓は血液循環を促す際、心臓の内部の壁を小さく大きく広げ、心臓内の血液を送り出すには、筋肉を使います。

しかし、呼吸運動で使われる肺の壁には筋肉が存在しません。壁に筋肉のない肺は、内外の空気圧によって運動が行われます。

つまり、呼吸は「力を使わなくても行われる」のです。したがって、わざわざ意識して行う必要はないのです。

引き分け動作において、重要視しなければいけないことが「自然に起こる呼吸運動を阻害しないこと」です。弓を引く動作に徹して、他の筋肉に余計な力みをかけないことによって、自然に吸う吐く動作が行われつつも、弓を引くことができます。

実際に、教本三巻の範士の説明より、

引き分けの息相(息合い)は、射の重大な教義であるが、また至極難解なものである

常の息、平息にて行い、気息にとらわれない息相がよい。星野茂則の師―長屋忠重はこの難問題を次のように解説している。

「(州略)……平息とは常の息なり、作る息にはあらず。常の息を整え、その息にて打起し、引取り、会に到ってその息を詰めて離る。」と教えている。 ~富田範士 教本三巻~

と記されています。このため、引き分けにおける呼吸動作は「作る(意識する)もの」ではないことがわかります。あくまで自然に行うものであって意識しぎないようにしましょう。

もし、呼吸運動を阻害しなければ、その呼吸には「終わりのない状態」とも解釈できます。このように、呼吸運動には、終わりを作らないように他の先生の方も説明しています。

吸う息の終わりは吐く息の始め、吐く息の終わりは吸う息の始めーである。その間日輪の運行のごとく少しの滞りもない。~多田範士~
 
いずれの時にか息を止むるには、あたかも病患又は臨終の時の呼吸の如く一息一息にきれて、次の息をするには気道の通路を開けねばならぬ。気道を開くには努力を要するからイキミが伴うて苦しくなる~多田範士~

息を吸いすぎず、吐きすぎもしないようにする

呼吸は意識しすぎないことは範士の説明より理解しました。さらに、意識をしすぎないようにするために「吐く量・吸う量」にも注目してみましょう。

引き分けでの息は「軽く吸い・軽く吐く」ということを意識します。打ち起こしするときに、自分でもわからないくらい細く息を吐き、吸います。呼吸を意識しすぎてしまい、空気を取り込み、出す量が増えすぎてしまうと、射の動作に大きく阻害されます。注意するようにしてください。

なぜなら、息を吸う・吐く動作が強くなりすぎると、肋骨周りの筋肉が強く働きすぎてしまうからです。呼吸動作は意識して行うと、横隔膜、肋骨の筋肉が収縮してしまい、凝りが生じます。腕や肩が緊張するわけではありませんが、精神的に「だるい」感覚になります。

このことは、教本二巻の高木範士が次のように説明しています。

特別に強く吸引すると、肋間筋や横隔膜などの呼吸補助筋が働きすぎて凝りを生じて、動作の円滑を欠いたり、息が詰まったり、また力むことになり、射術の原則に背反することになる ~高木範士~

この他に、「早く」吐くのもだめです。できるだけ、呼吸動作は「早すぎず」「多すぎず」を意識して、楽に行うようにしてください。

早く息を吸いすぎると胸がつかえるから、打ち起こして「引き分け」の三分の二位までは平生の息合いで、後の三分の一のところで静かに気息を丹田に収める。~宇野範士~

下半身の重心が安定する息の吐き方を理解する

ただ、一つだけ、呼吸動作の中で、「下半身の重心がより安定化する呼吸法」なら存在します。それは、覚えておいて損はありません。この呼吸動作のことを「逆腹式呼吸」といいます。

ただ、人の息の吐き方には二通りあります。ひとつはお腹をへこまして息を吐くこと、これは私たちが日常でよく行う呼吸です。もう一つは胸をへこますことで息を吐く吐き方です。後者を「逆複式呼吸」ともいい、このように吐くとむしろおなか周りは膨らむようになります。

逆腹式呼吸によって、下半身の重心が安定する理由として、「おなかが膨らむ」ことが挙げられます。

まず、逆腹式呼吸によって、胸の筋肉をゆるめ、お腹を膨らませます。すると、お腹の内部の体積が広がるため、内部の圧力が下がります(これをイン圧が下がるとも表現されます)。この内部の圧力を元の状態を保とうとするために、お腹の内部に空気が入ります。

その結果、小腸が下方に下がり、もっとも重さがかかる点(重心)の位置が下がり、より下半身が安定します。

実際に、合気道の世界で合気上げを行う際に、逆腹式呼吸を行い、下半身の重心を安定させることで、技の質を高める話もあるほどです。

このように、胸の筋肉をゆるめることで、呼吸する逆腹式呼吸を、安沢範士は推奨しています。

吐く息が正しい呼吸であって、決して力んだり丹田にことさら堅くするのではない。全身の調和の正しい息でなければならぬ。すなわち上部の息を吐いて、胸が虚になることに依って横隔膜が下がり、丹田の力が益々充実し、運行が豊となるからである。~安沢範士~

ここでいう「胸が虚になる」とは、吐くことで胸に息がなくすことです(なぜ、虚と表現されているのかは、奥が深い内容があり、ここではかきつくせないので、割愛します)。次に横隔膜が下がるとは、逆腹式呼吸における体内の変化を解説しています。

そして、横隔膜が下がり、小腸の意識が下がると、自分の重心の位置がより明らかに認識できます。この感覚を「下腹に思いが置ける」「下腹に意識が充実する」などと説明しています。

呼吸は自然に任せるが、胸を用いないで、大三(肘力)から「引き分け」の際に、下腹に思いを置いて鼻から息をすい、これで根息を納める~神永範士~

お時間があるときは、弓構えで胸の筋肉をゆるめて呼吸をしてみてください。吸った息を吐いたとき、首の後ろの筋肉がゆるみ、空気の通っている感覚を得ることができます。胸の筋肉がゆるむと、空気の通り道が阻害されることなく、空気が通るため、首の後ろ側にも感じることができます。そのときに、首の後ろを意識的に上方に上げるように意識してみましょう。

打ち起こしは、丹田を通して息気を吐きつつ無限に伸び、三十三天を貫通し、大三に移るや呼び息気になり、~安沢範士~

以上の内容を理解することで、引き分けにおいて適切に呼吸動作が行えます。あくまでも、呼吸は自然と行われるものであって、自分で意識的に行わないように射を行うのがポイントです。

無料メールセミナー

ID : yki0721m