新しい弓道教本:離

最後に離れの内容を解説していきます。

ここまでの打起・引分・会での体の使い方を学んで実践すれば、弓を楽に押し開けるのが体感できました。

次に、矢をまっすぐに離すために離れ動作を勉強する必要があります。

しかし、教本で離れの内容を調べてみると、

自然の離れ、無念無想の離れ、鉄石の離れ

こんな具合です。「理想の離れとは何?」と思う感じです。

ただ、心配する必要はありません。

やるべきことと根拠をはっきり解説していきます。

打起こしは、拝むように高く上げ、引き分けでは両肘をそれぞれ外側に開きます。

そして、会で深く、深く引き続きます。そして、やることは二つだけです。

■大きく離す、それを繰り返す

だけです。そうすると、

・スムーズに離しやすくなる

・体内に、不安感の軽減する神経伝達物質が多く生産される

・結果、大きい離れによって、健全な身体と心を構築できる

ようになります。

では、一つずつ解説していきましょう。

・大きく引けば、スムーズに右手に動かせるようになる

大きく引けば、右手が弦から外れやすくなる身体の原理を理解しましょう。

人の右手は、弓を引いている姿を作り、そこから後ろに引き続けると、次第に外方向に回転します。

これで、弦が親指の溝から外れます。

つまり、右手を横に動かし続ければ、弦は親指から外れやすくなります。

大きく弓を引引いた方が良いです。

しかし、これだけを読むと、

「別に小さく引いて、拳を外側に回せば、いいんじゃないの?」

「離す瞬間に暴発させるみたいに右手首の力を抜いて離すのもいいのでは」

と思います。

実際、弓道連盟で「自然の離れ」と言われる者は、後者の「右手首の力を抜く離れ」を説明する人が多いです。

なので、年配者の離れを見ると、離れで右腕が開くのが遅くなることが多いです。

年齢が重なっているため、そのようにしかならないと言われるかもしれません。

しかし、教本に記された自然な離れを目指すのであれば、

大きく引いて下から、右手を外側に回す

必要があります。

このように言える具体的根拠を述べます。

まず、前提として、矢の長さいっぱい引けば、矢はまっすぐに飛びやすくなります。

できるだけ大きく引いた方が、身体と矢の線が近くなります。これによって、姿勢のブレも少なくなります。

さらに、右拳を外側に回せば、右拳は矢の線上をとおるように動きます。

そのため、矢を向いた方向にそのまま飛ばすことができます。

右手首をひねれば、弦は引っかかって外れにくくなります。肩に力が入って姿勢がぶれやすくなります。

離れる時に、右拳は身体より前に出てしまい、矢の線上を通すことができません。

だから、的中するためにも、「大きく」「右拳を外側に回すように矢を離す」ことは大切です。

この時、見た目は「胸を中心に左右に開いている」ような射型になります。

そして、両拳は、それぞれ斜め一個から一個半下に落ちます。

次に

自然と言う言葉の本当の意味

を詳しく解説します。

おそらく、弓道連盟では離れにおける「自然」という言葉を

拳をスムーズに動かすこと

と解釈されます。あるいは、

無意識に右拳を動かすこと

上記の二つの意味におよそ当てはまります。

であれば、教本の「自然」という言葉の解釈とは異なります。

ここで言う「自然」とは

心が優しくなる離れ

を指します。

は?離れで心が優しくなる?

宗教か?と思うかもしれません?

もう少し詳しく意味を説明します。

大きく離れを出すと、その分全身の筋肉を使えます。

すると、脳内で幸福感を出させる「セロトニンホルモン」が発生します。

大きく離すと、セロトニンホルモンが自然に大量に生産されます。すると、自然に心が優しくなります。

作為的にではなく、自然にホルモンが滲み出ます。

すると、

心の不安感が軽減される

→心の動揺がなくなって姿勢や拳の動きにブレがなくなる

→動作が滑らかになり、綺麗に射型が整う

となります。

今、この離れの説明で、ちょっと「強引な解釈だと思った方は」もう少しだけ待って、文章を読んでみてください。

今まで記された離れの抽象的な表現が見方が変わって全て意味がとおるようにスムーズに理解できるようになることを約束します。

ではいきます。

離れ動作を大きくすると、使われる筋肉が増えて、より多くのセロトニンを生産できます。

先ほどから言っている「セロトニン」とは、体内で生産される神経伝達物質です。生産されると、心の充足感が強くなり、恐怖心や不安感が軽減されます。

適切な離れは「離れ方」ではなく、離れた後の「感情」で判断する

これまで、弓道の文章の中で

・胴造で恐れのない心を作る

・七情を取り去る

・会で動かざる山のような射型を作り、静かな心を身に着ける

と言ったように、なぜ弓を引くと「泰然な気持ち」「雑念が取れる」ようになるのでしょうか?

それは、適切に弓を開くと、自然に心が整うホルモンが体内で生産されるからです。

それが本来の弓道の目標です。

離れ方を綺麗にするのではなく、

離れた後に爽快感が得ることが大切です。

これは私の主観ではありません。

弓道教本に精神的用語が多い理由

実際に弓道教本を見てみてください。

こんなにも精神的な言葉が溢れています。なぜ、こんなに記述されているかわかりますか?

それは、そのままこの文章を捉えればいいのです。

無念無想の離れを目指すのではありません。

離れた時に「心がスッキリした感じ」が発生する離れが大切と捉えられます。

教本では、具体的な「離し方」は記述されていません。

離れた後にどんな「感情」になるか?が詳しく記されています。

なぜなら、離れた時に出てくる「感情」が身体全体の筋肉を使えているかの「判断法」になるからです。

しかし、その時、

「なんとも言えないんだけど、生まれてきた自分に感謝が出てくる」

「生きとしいけるもの、全てが万物流転してどうのこうの・・・・」

このように言葉で言おうとすると、ぐだぐだになりますよね。

だから、その時になんとも言えないスッキリした感覚を文字で表現する時に、勘弁にわかりやすいのが、

「無念無双」「自然」「泰然とした心」「純真無我」

などの言葉です。

もう少し、わかりやすく、かつ短く、みんなに共有できるような感情表現として、

「爽快感(心がスッキリする感じ)」「畏怖感(心が深く落ち着いた状態)」

があります。

つまり、離れた後に「爽快感」「畏怖感」が感情として出れば、正解と判断できます。

その時に、想像してください。

小さく手先で離す、

的のことを気にして、両腕をガチガチに固めて離す、

「無心」との言葉を魔に受けて、本当に何も考えずに適当に離す

こんな状態で離して「爽快感」「畏怖感」は出てくると思いますか?

出ません。セロトニンは、体を大きく動かし、全身運動をされた時に生産されるものであって、

では、「自然に」という言葉をこれまで出してきましたが、

人間の思考状態を見ると、頭で考えたものは「不自然」に感じるものが多くあります。

A綺麗な形を作ろうと頑張る。B純粋に体を動かして爽快感を感じる。

A美しい形が大切と思いこみ、綺麗な着物で形を意識して弓を引く。B純粋に道場で子供のように一生懸命に引く。

A文字に書かれた綺麗な言葉が崇高と思い、そのような雰囲気を感じて弓を弾くBそのようなことを考えずに夢中に弓を引く

いかがですか?A,Bどちらの弓の引き方が、「自然」を感じられますか?

大きく体を動かしていなければ、自然な離れになり得ません。人間の根にある自然の素直な感情は、頭で考えた作為的なものではないからです。

頭ではなく、腕を最大限に使って離します。

全身の筋肉が使われ、セロトニンが多く生産されます。

そして、血液に入り、背骨を介して、脳にドクドク流れます。

この時、人は、離れ動作で大きな「爽快感」が得られます。

恐れ、迷いを心から取り去る離れが自然の離れです。

だから、古くの弓道では、中てることではなく、引くこと自体に意味があると説いております。

今の弓道連盟は、形を整い、的に当たれば、「正しい形で的中した」と解釈され、それを目指すことで、心の修養になると解いています。

この精神的な要素の部分が、本来「引くこと自体で心を整う」ように説いています。

教本の文章のように、「精神世界」を体感したければ、大きく引いて、大きく離す必要があります。

道場で精神的な抽象的な話をしたいのであれば、矢の長さいっぱいに引く必要があります。

伸び合い、詰め合いと説明したいのであれば、大きく引かないといけません。

軽くさっと離したいのであれば、大きく引かないといけません。

ちなみに、弓道連盟の方は、

「自然=無意識に拳が動くこと」ではないか?

と思いたい人が多くいると思いますので、

はい、もし、無意識に拳を動かすことが自然であり、それを目指すのであれば、

大きく引いた方が、拳の動きはスムーズに、無意識に出せるようになるのでそうしてください。

なぜなら、

右肘に力を加えるほど、右拳が外側に回りやすい

からです。

大きくひいた方が、右手を少しの意識で外側に回せます。

まず、大きく弓を引きます。右肘が肩より後方に深く入るくらいに

そうすると、弓の反発力は、右手以外の筋肉にもかかります。

特に、肩甲骨周りにある脇の筋肉に力がかかると、より肩甲骨が外側に開くようになります。

つまり、右肘がさらに真横に動きます。

解剖学的に、右肘を横に伸ばし続けると、右拳は外側に回りやすいです。

ですので、体に弓の圧力が集まっていくと、右肘が横に動き続けると、ある段階で右拳が自然と外側に回って、弦がはずれます。

引き続ければ、右手が自然と手首を回り、離れる」状態が構築されます。

この様子を、昔「葉っぱにたまった小さい露」に例えられます。

葉っぱにたまった小さい露は集まって、大きな水滴になります。そうすると、水の球は葉っぱから滑り落ちていき、やがてピチョーんと下に落ちていきます。

このように、小さい物が集まって大きな水滴になっていく様子は弓の圧力が集まる様と似ています。

水滴が自然に降りて行って、地面に落ちていく様が、自然に右拳が外を回って、あたかも下向きに落ちるように動いているようにたとえて、

弓道の世界では、「雨露利の離れ」と表現されます。

雨露利とは、・・・雨露の落ちるその心少しも邪無し自然に位あり形もその心を堪へよとの事なり是少しも邪なく自然の心にて至って強く総体不足なる事無き。(尾州竹林弓術書五巻「灌頂の巻」より引用)。

(尾州竹林弓術書は「引かぬ矢束(引き切るところがないくらいにいっぱいに引く)」ことを目指すよう記されているため、この文章で「総体不足なる」というのは、意識や、筋肉の働きを指しています。)

なお、この離れの例えと似ているもので、「船とほかけの原理」があります。

川の上に置かれた船は竿につながった綱でつながっているとします。

やがて、川の流れによって、船は流されていきます。そして、竿につながった綱は引っ張られていきます。

そうして、引っ張られ続けると、綱はパンパンに張っていき、やがてちぎれて船から離れます。

この様子を離れにたとえて、離れ動作は、力を加え続けた結果、綱が切れるように離れを出すことを表現しています。

あるいは、綱が中心から切れるように「左右均等に分かれるように離す」ことを表現しています。

つまり、それだけ力を加えて離すことを指しています。

表現しているものが異なるだけで本質的には同じことを解説しています。

この話から言えることは、

葉っぱから露が落ちるくらいに、水たまりをここぼれるには、小さな露を集めなければいけません。

綱をちぎるためには、川の流れと同じくらい、強く持続的な力を加えないといけません。

その力は弓の力を指しており、弓の力はあなたが大きく引き続けることで生み出されます。

このように、自然、無意識な心で離すためにも、

あなたが「大きく弓を引き、その上で離す」気持ちを強く持たなければいけません。

しかし、ここまで解説しても、

それだったら、手首の力を抜くように、軽い離れのようなものでは良いのでは?と思うかもしれません。

こんな感じに、

つまり、右拳を緩ませる方が、スムーズに拳を動かせるのではと思いたいんですね。

わかりました。そのように、右拳をスムーズに動かしたいのであれば、「大きい引き分け、大きい離れ」を繰り返してください。

なぜなら、

大きい離れの方が身体に記憶しやすい

どちらの動きが無意識下の動きとして体に記憶しやすいか考えてみましょう。

A,いつ拳が弦から離れるかわからない「暴発のような離れ」

B,両腕を最大限に伸ばす「大きい離れ」

正解は、Bです。

人間は、一つの動作を頭で深く記憶するためには、「できるだけ筋力を活用した方が記憶されやすい」という原則があります。これをワーキングメモリーと言います。

例えば、英単語「efficiency」という言葉を覚える時、教科書で見て覚えるのと、声に出して口で覚えるのでは、口に出して言った方が記憶しやすいです。

理由は、口を動かす動作が見る動作に比べて体内で使われる筋肉が多いからです。

ダンスやピアノの演奏でも、楽譜を見てから記憶するのではなく、実際に演奏すると、音やリズム、コード譜を思い出します。これが「体で記憶する」と言う行為です。

車の運転はオートマ車よりマニュアル車の方が、使う機能や操作する手間がおおくなります。それによって、腕を動かす筋肉量が増えるため、適切に運転操作するために記憶しやすくなります。

そして、身体で記憶した動きは、力を使わないので、滑らかにその動作を行いやすくなります。

弓道でも同様です。

手先で離すのと、身体全体を使って離すのでは、後者の方が、使われる筋肉が多い分、頭だけではなく体で記憶しやすくなります。

したがって、Bの動きの方が、繰り返し行うと記憶しやすいです。そして、拳を動かす意識を少なくして、離れ動作を行得ます。

つまり、Bの動作の方が、無意識に動かし、無駄な動きなく離せる感覚を掴みやすいのです。

剣術の達人である黒田鉄山は次のように解説します。

「初學者に熟練者のように、最初から力を抜くような技を教えてはいけない。そうすると、力の抜きどころも力の入れ方もわからなくなるからだ」

他の武道でも言われているように、いきなり熟練者の動きを教えるのは間違いを生む元になります。

どちらが無意識な離れになりやすいかという観点から考えても、体で記憶しやすいBの離れの方が、少しの意識で離せる状態に持っていきやすいです。

加えて、

右手首の力を抜く離れが射をダメにするシンプルな理由

があります。

それが「胴造が安定している」と思いこむことです。

弓道は「中てるのではなく、中るのが大切」である。

綺麗な姿勢で行えば、結果中るのだから、

だから、胴造をブラさないようにしよう

と思うと自然と姿勢を正すことに意識が行きすぎて、引き分けが小さくなります。

そうすれば、確かに胴体はぶれにくくなります。しかし、腕はめっちゃ力がこもってしまいます。こんな感じに

右手首を緩ませて離せば、胴体が動かないので、頭の中では「安定した姿勢で離している」と思いこみます。

しかし、実際は弓の反発が体で受け止めておらず、気合を込めて離せていない状態になります。

だから、頭では「安定した胴造」で離していると思いこみ、実際には腕が動いていないため、的に的中しません。

弓道連盟で自然の離れとしてよく使われる

「あえて右手首の力を抜いて、暴発しそうな状態で、いつの間にか無意識で離したたかのような無意識の離れ」は

どんどん引きが小さくなって、的に当たらなくなって、射が下手になります。

高段者は、離れ動作を右腕を緩めるように指導します。

大きく両腕を降った離れを行うと、「学生みたいな離れではなく、もっと軽くサッと離すようにしなさい」と言います。

このようなアドバイスによって、どんどん胴体を動かさないようにし、腕全体の筋肉を使わないようにします。

そして、手先で離している離れを「無駄な力を使っていない」と良いように思い込みます。

結果、自ら引き分けを小さくしていき、的中しなくなっていきます。

だから、無意識に拳が抜ける離れを「自然に離せている」と解釈するのは間違っています。

大きくひいて、少ない意識で離せる離れを基礎とするべきです。

しかし、ここまでのお話をすると、

大きく引こうとすると、拳に力がかかって離れがぶれて的中しなくなる。

と反論がきます。

さらに、解説します。安定した的中を出すためなら、

やっぱり大きな離れで的中させるべき

です。

小さい引き分けは、短期的には安定した的中は出ますが、長期的には的中しなくなります。

それは、小さく引き分けることで心に余裕が出るからです。

小さく引き分け動作を行うと、身体にかかる負荷は減ります。だから、拳を自分の意思で離しやすくなりますが、その心の余裕は一時的なもので、後で的中しなくなります。

やがて、小さく引いていても不用意な拳の動きが出てきてしまい、結局離れにおける「無駄な動作」は抑えられなくなります。

一方、大きく引けば、最初は拳がぶれて、的中しなくなるかもしれません。

しかし、大きく引けば筋肉は強化され、心に余裕が出てきて、さらにその動作は慣れていきます。

今は、不用意な拳のブレが出ていたとしても、あとになって、徐々になくなってきます。

その時、「無駄な動き」を抑えられているため、安定した的中が出ます。

そのことを裏付ける根拠をお伝えします。

安定した的中は「優しい心」によって構築される

ことが、「デフォルトモードネットワーク」の観点から解説できます。

人の身体は、無意識の間に考え事をしてしまう生き物です。大体、2秒以内に一回何かしら無意識に考えていると言われています。

このぼんやりと何も考えていないつもりでも、何かしら考え事をしてしまっているのは、「脳のデフォルトモードネットワーク(DMN)」が働いているからです。

参考URL:「マインドフルネスで健康も人生もプラスに」https://www.shigotoba.net/expert_interview_1812_mindfulness.html

外界からの影響により、無意識に感情が発生します。特に、会の最中にかかっている「弓の反発力」と言う外界の刺激は、脳を無意識に働かせてしまう原因になります。

特に、会から離れの過程では、的中・変な迷い・自分の身体の状態など、様々なことが気になってしまい、脳のエネルギーを消費してしまいます。

この脳のデフォルトネットワークを減らす一つの方法が特定の動作に集中することです。

大きく引くことに集中すると、余計な雑念を考える暇がなくなり、結果スムーズに矢を放せます。

例えば、座禅や気功を行うと頭や心がスッキリします。これらの動作は、姿勢、呼吸と言った動作に意識を集中することで、脳のデフォルトネットワークが抑えられるからです。

研究によると、弓道においても、デフォルトネットワークを抑える脳波が放出されることがわかっています(しっかり身体を使うことが前提ですが)。

だから、小さい引き分けと大きい引き分けを比較した時に、小さい引分は的中に向かない理由が説明できます。

小さい引き分けをすると、拳のブレが少なくなるのは、小さい引き分け自体が正解だからではありません。

引き分けを小さくすると、体にかかる負荷が減って「心に余裕」ができるからです。それで、無駄な動作が減ります。

しかし、その心の余裕と言うのはいつまでも続くわけではありません。そのように、筋力をもてあそばせて動作し続ければ、その行為自体に慣れてきます。

やがて、同じように弓を引いていても、心の余裕を感じにくくなります。そうして、身体を使わなければ、どんどん頭で無意識に考えやすくなります。

小さい引き分けに慣れると、ある段階で「弓を引きながら違う考え事」をするようになり、「無意識に出てくる雑念」によって、頭に迷いが出てきます。

そうして結局、拳に無駄な動きやブレが出てきてしまい。やがて的中しなくなります。

そうなった時にはもう直りません。なぜなら、それまで身体を最大限使っていないからです。

一方、大きく引けば、身体を使うことを中心にするため、頭で思考する暇がなくなります。

身体を大きく使うため、確かに最初は「不用意な拳のぶれ」は出てくるかもしれません。

しかし、大きく引く動作に慣れてきたら、その不用意な力みが減ってくるため、やがて的中が出始めます。

その頃には、あなたの筋肉もかなり強化されて、無駄なことを考える習慣も減って、自然に引いて離せるようになっているでしょう。

しかし、その人も大きく引く動作自体に慣れて、「無駄な雑念」が出てくるようになってくるかもしれません。

でも、大丈夫です。いつでもその問題を解決することは可能です。

なぜなら、これまでの稽古で、それを解決するための体力も筋肉も持っているからです。

つまり、大きい引き分けは後から修正が効くので、的中を目指す場合でも大切です。

このような考えになるため、やはり最初は「大きく引いて離す」ことを優先した方がいいです。

そもそも弓道の目標は「正しい形で結果当たる状態を作る」ことではありません。

弓をひいて、清浄な心を構築することが目的です。

だから、大きく引く行為を「力が入るから正しくない」という理屈は、

大きく引けていないから、「正しくない」と思いこむ無駄な雑念が出ていると言えます。

弓道の開祖である「日置弾正政次」は、弓によって、外界に動じない、恐れのない状態を構築することが目的と解いています。

それは、的中を出す上でも必要不可欠です。

ですので、教本のように自然な離れを実現するためには、

大きくひいて、大きく離す

ことに徹底してください。

教本の先生も同様のことを解説されている

では、ここまで自然の離れの内容を解説してきましたが、

私が言っているのではありません。

弓道教本の先生が「大きく引いて、離す」重要性を解説しています。

強く離れを出すために、身体を大きく使え

まず、強く離れを出すためには、目一杯弓を引き、大きく離さないといけません。それを示唆する文章としては、千葉範士の文章が当たります。

千葉範士:心身ともに誠に尽くし、・・・殊更に作為的な離れではなく、また上下に離れず力の働いている自然方向に向かって一本に離れるのが理想である(二巻P149)

千葉範士:風船玉が張り切ってパッとこわれる状態と同じ(二巻、P149)

風船が割れる様=大きく離して身体全体を開いている様

宇野範士:初心者は殊に右前膊を大きく働かせるのが良い。若い人は自然に大きく、老人は自然に小さくなる。(二巻P150)

祝部範士:会に入って充実の頂点、照尺がぴったり合うた時、強く大きくの表現にまで、心を配って有念有想に、意識的に放して中てると言うのが、どうして悪いのだろう。(三巻、P185)

祝部範士:我が信条とするところは、大と強である。大は大きく放せである。(三巻、P191)

浦上範士:ちょうど左手と右手とで糸をピンと張って、他人がその糸を鍛で切れば、両手は左右に緊張した惰性のために、自ら求めずして左右に開くのである。(2巻P151)

これらの内容は、強く弓を引き、大きく離すように解説しているのが分かります。

そうして、大きく弓を引き、矢を離すと、

例えば、弓道の世界では

胸の中筋から離す

ように矢を離せます。

宇野範士:順正は、離れは「胸の中筋に従い、左右にわかるるごとく離すべし」と言っている。離れは押手で押し切るものではなく、勝手で放し切るものでもない。胸の中筋、すなわち身体の中央を貫く縦の線にしたがって左右に分かれるように離せと教えたのである(二巻、P153)

千葉範士:打起こし引かぬ矢束を身に知らせ胸より双に伸びて離せ(二巻、P149)

鈴木伊範士:要則曰く「胸郭を広く開き矢を発せしむ」と、(P182、3巻)

神永範士:自分の身体がくさびとなれば、自然にパンと割れるのである。会の均衡と伸びを母体とすれば、離れはその子であり、弦音は生まれた子の産声である。(二巻、P157)

これだけの先生が、大きく引いて離せと解説しています。

なぜ?大きく引いて放った離れは適切な離れと言えるのでしょうか?

それは、

大きく開いた後は、自然と優しい気持ちになる

からです。

神永範士:弓の圧迫に対して己が心を燃やしていくと、色々の差別雑念がおのずから消え、五欲七情を脱却し、万法はそのまま純一無雑、真空の状態になり、精神が統一されれば、方向転換して一になり、無に還元してまたそこから始まるのである。(二巻P152)

いかがですか?この文章を見てみると、

大きく放つことで、心が優しくなると解いているとわかりませんか?

何も知識がない状態でみると、精神世界を語っているように見えます。

しかし、次のように解説したらどうですか?

いっぱい弓を引くと、

弓の圧迫に対して己が心を燃やしていくと

引くこと自体に意識がいくため、脳のデフォルトネットワークが抑えられる

色々の差別雑念がおのずから消え、五欲七情を脱却し、

その状態で離れると、セロトニンが脳内で発生し、多幸感が出る

そのまま純一無雑、真空の状態になり、精神が統一されれば、方向転換して一になり

その動作を繰り返せば、「正常な心の状態」が自然になる

精神が統一されれば、方向転換して一になり、無に還元してまたそこから始まる

矢の長さいっぱいに引いて離してを繰り返せば、神永範士の言っている通り、心が優しくなってその状態を維持できると解釈できます。

この自然の離れは、決して「うまい人間」しかできない高尚な技を解いているわけではありません。

純粋に精一杯に引いて離った結果、得られる感情を話しています。

つまり、大きく引いて離れたあとに充実感が得られれば、その離れは成功と判断できます。

神永範士:雑念を消す力を持って居り、万人の心を洗って清浄心を養う(二巻P152)。

松井範士:邁進する勇気と決断力を必要とする。・・・・・・障りなく素直に、併もすがすがしい離れ方であれば、これをもって理想の離れとして充分である。(三巻、P187)。

高塚範士:穏やかさなうちにも、雄大さがなければならない。(三巻、P190)

松井範士は「離れで心が清々しくなればそれでOK」と解説。

「穏やかさの中に雄大さ」

大切な部分はシンプルに大きく引けるかだけ。

的中よりも、形よりも、離れた後の充実感が大切とわかります。

頭で的中のことを考えれば、「形綺麗で的中した気持ち」は残ります。

でも、雄大で勇気があって、無に帰る感覚は出てくるでしょうか?

大きく離して、セロトニンを大量に出しましょう。

では、セロトニンがドバドバ出る「セロトニン離れ」が出る状態を詳しく解説していきます。

大きく離れれば、

左右の腕を斜め下に降ろす

その大きい離れの具体的な指標は

・左右の腕、拳を斜め下に大きく降ろす

離れが適切の離れと解いております。

祝部範士:左手は少なくとも肩の線まではいかなければならないはずである。また、事実良射の人の離れに、左腕が後ろのやや下にいくことは衆知のことである。(三巻、P192)

祝部範士:右手は矢が頬に着いた線、そこで矢が飛んだ後に左腕が少なくとも十センチ計り開落することが自然であり(三巻、P193)

祝部範士:幾センチなどと遠慮せずに、出来るだけ大きく開けと教うべきである(三巻、P193)

こういうことですね。

より具体的に、離れの時に両腕が動く方向を高木範士は解説しています。

高木範士:肩より先をできるだけ軽く大きく離す・・・・・・・ 。左右の拳の動く大きさは、初心の間はなるべく大きく開く方が良い。左拳は会の時の位置よりも前方へ出ることなく、上がることなく、そのまま後ろ下方PSの方向に動き、右拳も・・・・(同様)(二巻P160)。

要するに、両腕が斜め下に降りるくらいに、最後は大きく開くべきと解説しています。

祝部範士:身体を全体として左腕はも少し後ろに進み、胸から肩を通るまで来て、

頭のために妨げられてはいるが、力の方向はなお後ろに進んでいなければならぬはずである。(三巻、P192)

そのように、大きく弓を引いて、

矢と身体の線が近くなる

ようにします。

神永範士:会は、身体がくさびになることが肝要で、それは矢と両肩の平行線が近いほど離れの重心の移動が少ないから、理想的な離れが生まれるわけである。(二巻、P158)。

自分ができる最大限の矢束を常に取り続け、離れると、体全体の筋肉を活用して、弓を押し開く必要があります。

高木範士:第一に左角見を大切にし、弓の力を受け押す力が左肘から三頭筋肉その他へ通じ、脊を通って右肘を通うように力の働きを注意して稽古をしなければいけない。(二巻P159)

上記のように、手先(右手だけ)でなく、両腕全体を使って弓を開きます。

「会」の時に説明した通り、全身を活用すれば、各部位にかかる筋力が抑えられます。その結果、関節を伸ばす力を用いて矢を離せます。

高木範士:筋力はできるだけ節約して、骨力を旨として(二巻P159)

次は、神永範士、高木範士が解説されている「大きく引けば、無意識に離れ動作に至る」ことができる理由について解説していきます。

大きな離れの方が、頭ではなく体で記憶し、

意識せずとも離しやすくする

のに適しています。

神永範士:全身の骨節が緊張するから、体が弓の中に入った感じとなり、弓の圧迫を開放する結果として手が開くことになる。(二巻、P158)。

祝部範士:自然が命ずるままに強き後ろ開きが、射者自身には無自覚の間に例外なく起こることを知るであろう。(三巻、P197)

高木範士:意識を用いなくとも、身体全体の気が整って離れの機運が熟すれば、自然に離れていくようになるものである。

この自然の離れが生まれ出るようになるためには、その母体(基礎)である「足踏み」から会までの全てが規矩にかなって、真の矢束がとれていなければ、できないことで

安沢範士:会の円成無発延長の中に真の離れが現出するものである。(三巻、P186)

円成無発の言葉の意味は、円のように滞りなく、会で伸び続けることですね。それによって、発せられる離れは、

心は優しくなり

少しの意識でも離しやすい

離れになります。

それはまるで、

雨粒がたまり、やがて大きな雨粒になって自然に落ちるように離れる

ようになります。

浦上範士:露が自然に稲穂から落ちて、一滴も止められなくなる。すなわち葉の上の露は零となるが、この零となる瞬間は極めて微妙で、その瞬間が射における離れであって、露が落ちた後に、弦から弽から離れる

あるいは、船に引っ張れている綱がちぎれるような、離れになります。

冨田範士:船を繋ぐに竿を立てつなぐなり、船は流れに随い行かんとすれ共、竿に繋がれていくことあたわず。

船は弓手、竿は馬手なり。繋ぎ止めて流れずして釣り合う時、この繋げる綱を真中よりフッと切れば、船は流れて竿はあまさるるなり。この処、弓手・馬手の形なり。

真中にて切れる処、五部の詰め・・・・・この伝は専ら弓手の剛みと、右手・肘力との関係を説いたものである。

そうして、大きく引きます。

弓の反発力が右手首以外に肩、背中に力がかかります。

相対的に右手首にかかる力が減って、

・肘に力がこもる、そして右手首は伸びるように力が働きます。

すると、

右拳に「キチキチ音」がなるようになる

離れでもなお引き続けると、右拳に弦の力が加わり続け、ぎり粉の摩擦音である「キチキチキチ・・・」となり続けます。

浦上範士:ギリ粉を用いるとギリギリとかキチキチという音がする。これを激しくさせて「かけほどき」ということをなし、離れの時機を作る人がある。

ギリギリという音が力が軽く短い音で連続的にするが、力強く断続的にする音はギリギリではなく、「キチキチ」は伸びあっている時の音である。「キチキチ」の音が中途で断絶した時は、緩んだかさもなくば伸びていく動作が止まった証拠で、(2巻、P156)

「きちきち」音が断続的になってくると、右腕を後方に引き続けている結果です。そして、

浦上範士:最後の「キチー」の直前に離れるのが一番充実し、両手も平均し、気合も緊張している(2巻、P156)

と記されているので、最後まで引き続けましょう。

決して、楽だから、体がぶれないからという理由で、

手先で離れを行うのはよくない

とわかります。

神永範士:弛んだり締まったりした離れは真実の離れではなく、養子のようなものである(二巻、P157)

手で離れをうまく作ったのは、上手といえても感銘は浅い(二巻、P159)

この「感銘が浅い」とは、離れた後の充実感が弱いと言うことです。

ここまでのお話を読んで、

大きく引けば、大きく離れてセロトニンが出る

大きく引けば、右肘に力が加わり、相対的に右手にかかる力が減らせる

ということがわかりました。このことを理解して、補足説明に入ります。

・なぜ、教本の離れは、「左で押し切る」という言葉が多いか

・精神的な用語だけやたら使うのをやめよう

という説明に入ります。

なぜ、離れは「左で押し切る」と解説されるのか?

左手で押切る離れの本当の意味

なお、教本の浦上範士、冨田範士、松井範士、は

押し手で切るような離れにせよ

と解説しています。

松井範士;離れは、大工が墨をするように、左手を土台としてそのまま据付け、・・・角見より拇指根へと伝わ弓手の誘いが手になって(3巻、P199)

松井範士:先ず、弓手の拇指を的に突っ込むように働かせ、(3巻、P199)

浦上範士:意識的に右手を動かして弦を放したのでは、離れにいろいろの悪い変化を伴う。どこまでも右手の離れは左手によって誘い出さねばならない。それは、弓の左角を左拇指の付根(角見)で鋭く押して的に突っ込むのである。(2巻、P154)

いっていること逆じゃね?と思うかもしれません。違います。

具体的な意味は、「右手を放す離れに徹底的に慣れてください」です。

それで、結果的に「押し手で切る離れ」を実現できます。

・引けば引くほど、右手で早くスムーズに離せる

→意識せずともスムーズに離せるようになる

→ほぼ、右手自体を意識せず、離せるようになる

→それと同時に、左腕の開くスピードも早くなる(右で早く放すから)

→最終的に、左手で押す感覚が残る

という風に、右拳にかかる意識が減って、結果として、押し手で押し切った離れの感覚を得られます。

本当に左手で押し切って離すのではありません。

そうすると、体の軸も力のバランスも崩れてしまいます。

何より、胸の中筋から離れるという言葉を実践できなくなります。

教本一巻の最初に記された内容が実践できなくなります。

右手の動きがスムーズになり、余計な意識と力みが抜けて、あたかも左手を主体に押し切ったかのように、伸ばして離れを出すという意味です。

という解釈で祝部範士の文章をみましょう。そうすると、

祝部範士:弓は左から放し離れるものであると言うことは、観念上の教法出会って、如何に左から放すと心得てもやはり、前述の順序(右手で大きく引いて、離す)で矢は飛び出す。(3巻、P195)

そうすると、左手で押し切る離れとは、本当に押し切るのではないとわかります。

左腕を開くスピードが速くなるくらい、右拳を無駄な動作なく離せと解釈できます。

祝部範士:強き左手と言うのは、後ろに開く発機が敏捷に、開く速度が速急なれーと言うことである。(3巻P195)

つまり、右手で離れを徹底的に無意識になるまで大きく右腕を動かし続けることが大切です。

この言葉を誤解して、多くの先生の「押し手で押し切ることが正しい離れ」と思い込んでいます。

例:

冨田範士:船を繋ぐに竿を立てつなぐなり、

船は弓手、竿は馬手なり。繋ぎ止めて流れずして釣り合う時、この繋げる綱を真中よりフッと切れば、船は流れて竿はあまさるるなり。この処、弓手・馬手の形なり。

真中にて切れる処、五部の詰め・・・・・この伝は専ら弓手の剛みと、右手・肘力との関係を説いたものである。

この文章を読むと、

冨田範士:船(左手)により機縁を生じ、

と記されています。ここだけ見ると、「左手で本当に押し切る」と解釈したくなります。

しかし、文章全体を見ると、

冨田範士:船(左手)により機縁を生じ、胸の割にて断たれるものであろう。

と解説されています。

本当に、左手で押し込むようにしたら、「胸の割」という胸を活用した離れは実現できません。

だから、適切な解釈は「左手に圧力が強く意識されて、弓を離す感覚」と解きます。

左手に圧力を強く意識するためには、右手にかかる圧力の意識を減らさないといけません。

そのためには、大きく引いて、右手以外の右上腕、右肩などの筋肉を使う必要があります。

だから、大きく右手を使って弓をひき、離さないといけません。

本当に左腕で突っ張って押した結果、離れで左腕は伸びません。

祝部範士:開くべき左腕は阻止させられて裾押しになり、果ては崩れの前押しさえ構成せられた。

或る教士の人で、左腕の関節がぴくり踊って離れる人がある(3巻P196)

ここまでの内容を理解すると、

大きく引いて、右手首の力が抜ければ、左腕は楽に押せる

とわかります。

最後に補足として二点説明しておきます。

・左手を落とさないようにしたいなら、右腕を大きく引くべし

・大きく弓を引いていないのに、精神的な用語ばかり使うのをやめましょう

離れで左手を落とさない方法

弓道連盟は特に、左手が下に落ちることを嫌います。地方審査の品評用紙にも残心で「左拳」が落ちないようにすることと記載されています。

だから、弓道連盟の教本二巻を読まない人はとにかく、

左拳に力を込めて、固めて左手を落とさない

ようにします。

そんなことをしたところで、離れた後の形が綺麗になるだけで、

・思ったように的中が出ない

・左肩が早く疲労し、押せなくなる

・ひどい場合は怪我をする

という問題が起こります。

そこで、大きく引いて右肘に力がかかるくらいに引きましょう。右拳にかかる負担が相対的に減ります。

すると、左拳にかかる負担も左腕を突っ張って押している射型に比べたら、かかるストレスが下がります。

そうすると、離れた時に左拳は下に落ちなくなります。

決して左拳を固めようとしないでください。そうせずとも、左手を落さずに離せます。

その上で、松井範士の文章を読んでみてください。は、「弓と剣を当てる事」の内容についてです。

松井範士:「弓と剣を当てる事」

上下左右に剣を当てられて、その中で放す場合、的の線に伸びる以外、絶対に偏ることは許されない。

次に、左手に起こる問題を7つ列挙されています。

1、握りが上押しすぎる

2、握りが入りすぎる

3、握りが控えすぎる

4、手の内が閉まらず、弓を落ちる

5、弓手の肩根が抜ける

7、上弦を引いて捻りすぎると、右手拳が「シガ」ミ、矢束が取れず

これらの問題、1ー4、6は「左手を握りすぎる、本当に左腕を突っ込んでしまった」結果、起こっていることがわかりますね。

1、握りが上押しすぎる、捻りすぎる→弓を握りすぎ

2、握りが入りすぎる→弓を握りすぎて指が動かないので、左手首を外に曲げると、入りすぎる

3、握りが控えすぎる→必要以上に握りすぎる

4、手の内が閉まらず、弓を落ちる→会で弓を握りすぎてしまい、離れで力が緩む

6、弓手を突っ張り、肩根が上がり→弓を握りすぎて、左腕が突っ張る

次に、5、7番目の問題は、大きく引かなければ解消できないとわかりますね。

5、弓手の肩根が抜ける→引き分けが小さくなり、右手、右肘の動きが小さいと、左肩が後ろに逃げやすくなる

7、上弦を引いて捻りすぎると、右手拳が「シガ」ミ、矢束が取れず→右手首を捻って引き分けが小さくなったため、右手拳に力が集中する

つまり、松井範士の文章を実践するためには、

弓と剣のことの文章を間に受けて、

・左拳を固定しようとする

ことは絶対にやめてください。そうするほど、余計に射型が悪くなります。

そうではなく、矢の長さいっぱいに引くようにしてください。

そのように

精神的な言葉ばかり言って満足するのはやめましょう。

「離れでは爆発力がないとだめ」「離れでは無心になれ」「離すまで離れで縦に伸びながら横に伸びる」など、

こういう口だけ高尚な内容を語って満足するのはやめましょう。

と、範士の先生が言っています。

祝部範士:梨割だの、稲葉の露だの、雨露離だのと、ただ軽くポンと放すことを、高級の射のように説いたものだから、明治時代の弓法のお粗末さは、因をここに発していたのだろうと、今でも思っている。(三巻、P185)

なぜなら、矢の長さいっぱいに引かないと、

体と心がたるみ切って、自分の主観と意見で語ってしまう先生が出てくるからです。

仏教の世界で「無心」とは、一つの物事に集中した結果、余計な雑念が取り払われた状態を言います。

弓道の世界では、「引くこと自体に集中する」ようにすれば、無駄な雑念を取り払うことができます。

それは達人でなければできるわけではなく、弓道初心者でも実践できることです。

にもかかわらず、このような用語を勝手な解釈で言い出す先生がいます。

鈴木範士:無念無想の離れの現出は、弓道の奥義真髄なるものに没入し、常識をもって判断し得ない別世界に達しえない世界であるから、その境地に到達し得たものでなければ、為しえない神技だろう(三巻、P182)。

なんと、大きく引いて離す爽快感を離す離れをこのように、「別世界」「神技」であるとよくわからないことを話される先生がいます。それどころか、

鈴木伊範士:今のところ、それは我々にとっては月世界旅行を企てるような夢の世界に属する技と思う。

・・・・その邪念を少しでも消滅させようとする先哲者の、情けある射法の実施上の一つの方便が前に述べた教えである。(三巻、P183)。

大きく引いて離すことを自然や充実感に喩えた内容にもかかわらず、

月旅行にいくようなものであり、そのような重要な内容を「邪念を取り去るための便法」と解いています。

そのように、浅く解釈して勝手な意見をいうのをやめましょう。

自分の引き方と自分の言葉で説明できない理由は、

真摯に弓道と向き合わなかったから

ではないでしょうか。

最後になりますので、大事なことを言います。

弓道連盟の環境下で真摯に弓を向き合うのはおよそ不可能かもしれません。

これまでお話した通り、ほとんどの弓道の指導が、根拠もなく主観的な内容ばかりだからです。

だからこそ、自分で考え、弓の引き方を覚え、自分でどんどんセロトニンで出し、弓を引いてください。

正射を得ることと段は無関係です。

正射を得るのと高段を目指すのは無関係です。

正射が手に入るかはセロトニンが出るかにかかっています。

そのセロトニンは大きく体を動かすことで、発生します。

大きく関節を動かすためには、体に弓の圧力をできるだけ取り込む必要があります。

その弓の圧力を引き出すのは「大きく引こう」というあなたの意志だけです。

余計なことに囚われず、

段で権威に振り回されず、

大きく弓を引きましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m