真っ直ぐに矢を飛ばすための弓手の働き(角見)

離れの動作は一瞬で終わる動作です。そのため、感覚的にやると、良い離れというのが、何なのかよくわからず放すことになります。

そうすると、何日か稽古すると離れがゆるみだしたり、前に出たり、離れが悪くなっていきます。

なので、こういった離れが悪くならないために、まっすぐ矢を放つときの弓手の働きを理解しておく必要があります。ここでは、離れにおける弓手(角見)の動きを説明していきます。

真っ直ぐ矢を放つための弓手の働き

正確に離れを出すための弓手の動きは以下の三つの働きが重要です。

弓手は手の内の形をくずさず、肩根を落として、伸び続ける。
会から離れの間で、人差し指を開くようにする
薬指、小指は緩めずに閉じる心持で押していく

「左拳」と「左肩」は最も弓の抵抗力がかかる箇所です。そのため、左肩を落とす気持ちを以て、脇の下から力こぶの裏側の筋肉が働くように押していきます。さらに、人差し指は弓とは直接は関係しない指ですが、堅く握らないように開くようにしましょう。すると、親指が中指を摺って的方向に押し出されやすくなります。

そして、小指と薬指が緩ませないようにしましょう。この理由は、掌根(掌の真ん中にできるくぼみの部分)部の力の働きが抜けるからです。

小指と薬指を握ると、しょうこん部から押していくために必要な腕の筋肉が働くようになります。弓の抵抗力が左拳にかかったとき、しょうこん部に弓がよく密着して負荷がかかれば、抵抗力に対して「小指」「腕の小指側」「力こぶの裏側」「脇の下の筋肉」がは働くようになります。

この部位が働けば、会において左手首が曲がりにくくなり、かつ左肩も上がりにくくなります。その結果、離れで矢を真っ直ぐに飛びます。

これが、小指が緩んでいると、人差し指と親指の間に弓の荷重がかかりやすくなり。手首が下方向に曲がりやすくなります。これを「上押し」と呼びます。弓の抵抗力を手首を下に曲げて受けていると、矢は的方向に飛び出してしまいます。

かといって小指は必要以上に握りすぎてもいけません。弓を握るときに小指の第三関節付近や根本にマメを作る人がいます。これは、小指を握りすぎている証拠です。小指を握りすぎると、手首は下向きには曲がりにくくなりますが、上方向に曲がりやすくなります。これを「ベタ押し」といい、小指が力んだ状態で弓を放つと、矢は上方向に飛んでしまいます。

離れの際に必要な「角見」の働き

十文字に離れ、矢が真っ直ぐに飛ぶ離れをするために、弓手には角見の働きが必要とされます。

角見とは親指の根の部分のことです。左手の力の働きはこの部分が大切になってきます。左手の親指と中指と平行に的に向かって強く伸ばすことによって、親指根で弓の内竹の右側を強く押されます。

親指だけ前中指の方に寄せられ、他の三指はそのままにし、少しだけ小指を握るようにすると弓の上部が右にひねりながら的の方向に押すことになり、ひねりの力が生じます。この働きを角見の働きといいます。

角見を効かせる理由
もしも弓をねじらなかった場合は弦は筈(はず)の中心を弓の中心に向かっておすすことになるので、弦が矢を押すに従って矢の先は右に向いてしまいます。

 

そこで矢が右にそれるのを矯正するために弓を右にひねって放すと弦が体の外を回るように矢を押すので、耳やほほを弦で打つことなく矢はまっすぐに向かいます。

注意:これは、一つの「矢が真っすぐに飛ばない」理由です。実際に、矢が真っすぐに飛ばない理由は他にもたくさんあり、これだけで「矢が真っすぐに飛ばない」とは思わないようにしてください。

実際に、角見が効かず、弓返り運動をしなくても、矢が真っすぐに飛んでいる人も一定数います。つまり、角見を効かせることにこだわりすぎなくてもよいです。むしろ、角見を効かせることにこだわりすぎて、手の内に力を入れないように気をつけてください。

ただ、こうはいってもねじるというのは自分で頑張ってねじるということはしません。あくまで弓の右側木側を押していけば自然と弓はねじれます。「押せば」良いのです。決して手首を返してねじろうとしないでください。

このように、弓手の働きを理解し、実行することで、正確に狙いを持って矢を離すことができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m