理に適った引き分けを理解するための「鳥兎の梯」を理解する

打ち起こししてから、大三をとり、次の段階である引取りの動作に移るとき、どのように両拳を移動させていけばいいのか理解することは、射の実力を上げるためには必要なことです。

本多流では、この引き取りのときの拳の移動のさせ方を「鳥兎(うと)の梯(かけはし)」と表現しています。

 鳥兎の梯とは
竹林派の弓術書に引取りの教えで

打渡す鳥兎(うと)の梯(かけはし)直(す)ぐなれど引き渡すには反り橋ぞよき

鳥とは太陽で陽性を表し、左拳のことを言います。兎は月で陰性を表し、右拳のことを表します。梯は両拳にかけ渡された矢を例えたものです。

このときの右拳の移動は見た目は円周上を通るような感じになり、この軌道を弦道「つるみち」と言います。この弦道は直線ではなく。右肩が下がるように収めると軌道は自然孤形になります。

 
この両拳の動きを左右のバランスのとり方を考慮し、矢が水平に進んでいるとき、両拳の軌道が反り橋のようになることからこのような名前がつけられています。

左拳を押していくとき、左手の押し方は強い用がよく、右拳が強すぎたり、動作が左拳より早くなってはいけません。

このとき、身体を弓と弦との間に割り込ませる場合、単に弓を引き寄せるのではなく、身体もそれを迎えるようにしないといけません。左右の拳の力の調和が不均衡になったり、ギクシャクしないようにすることが大切です。

 引き取りのときの両拳、両肩の役割
大三においての両肩の据え方や最後の引き取りに移るときの右拳の扱い方は、会、離れまでつながって重要な役割をしています。

右拳の力の状態はかけ帽子の中の拇指の基関節を押えて、爪先をそらすようにして、弦に引かせるようにします。といっても弦枕は意識せず、右肘が後ろに引けたり、前に行きすぎたりしないようにして、左拳と相対して、全体が締まるようにします。

 離れへの影響
もしも、上記のような扱い方、心がけがなくて、会に入ってしまったら、会において、離れをどういうふうに出そうかと考えないといけません。そうすると、会において、別の方法や力を以て離さないといけなくなるため、離れで悪い影響が出ます。

例えば、会で左肩が浮いていたら、左肩がはまっておくべき左腕の根本がはずれているため、弓に押されて左腕は不安定になってしまうため、震えたりぐらついてしまいます。

大三での右肩の受けが悪かったら、弦を引き収めたとき、右肩は下がりすぎて頼りないものになってしまい、弦の復元力は右拳にばかりくるようになってしまいます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m