取り懸けでの指の位置を間違うと、早気やゆるみ離れになる

弓道を稽古していて、右手の射癖にかかることはよくあります。ここでは、弓を引いている時の右手の問題を解消する方法について解説していきます。

例えば、

・右手首が下向きに曲がる(たぐる)

・右手首が上向きに曲がる

・右手首に力が入る

このような問題を解消する方法を解説します。

厳しい修行をしないといけない・・・・たくさん稽古しないと、右手首の力が抜けない。と思い込んでいるかもしれませんが、そのようなことはありません。体の仕組みから考えていけば、右手首の力を抜くことは十分可能です。

右手首が下に曲がってしまう理由:小指と薬指に力が入っていない

右手首が下に曲がる(たぐり)問題は、小指と薬指に力が入っていないから生じます。

ここで、体の仕組みを一つ覚えましょう。小指と薬指に力を入れれば、右手首は立つように上向きに曲げられます。次に、親指と人差し指に力を入れれば、右手首は下向きに曲がりやすいです。

これは、懸け口十文字と呼ばれます。日置流、尾州竹林、小笠原流の流派で言われる「手首が曲がらない」ようにする取り懸けです(小笠原流だけ、説明の名称が違うので注意)。

小指と薬指を握ると、手首の脈所の外側にある「尺骨筋」に力が入ります。これによって、手首を下向きに曲げる運動がしづらくなり、加えて親指の付け根の筋肉に力が入れづらくなります。

この二つの要因によって、手首が下向きに曲がりにくくなり、たぐらずに弓を引くことができます。

おそらく、このように小指薬指の力が抜けてしまう理由として、

とにかく右手首の力を抜いて、手先に力が入って弓を引いているから

このように言われて、全部の手首の力を抜こうとしたとします。すると、余計に右手首が曲がりやすくなります。

そのため、小指と薬指には力を入れるようにしてください。それによって、右手首の曲がりを防ぐことができます。

右手首が内側に曲がった時も同様です

ちなみに、右手首が内側に曲がった時も同様です。小指と薬指の力が抜けると、右手首が内側に曲がりやすいです。

小指・薬指を握ると、右手首を外側に曲げやすくなります。反対に、二つの指を握ると、右手首が内側に曲がりにくくなると思います。小指・薬指握りは最強です。右手首の変な曲がりがきになる場合は積極的に使うようにしてください。

右手首自体に力が入ってしまう場合の対策法

ただ、いかのように行なったとしても、右手や右手首に力がこもってしまう人がいます。この場合、離れが緩んだり、投げ入れ離れという右手が大きく後ろに動きすぎてしまう離れになってしまいます。

この場合、「指先に力が入っている」ことが疑われます。

取り懸けを行う時に、「第一関節付近」取り懸けるようにしていませんか。指先で取り掛けると、指先に力がこもってしまい、弓を引きにくくなります。これが、右手首周りの筋肉に力を入れてしまう要因になります。

手のひらには手根管と言う組織があります。手のひらの中心に存在します。

この部位は手首を回す、指を動かす際に働く神経です。手に力を入れてこの部位が硬くなってしまうと、指が動かしにくくなったり、手首を回しづらくなります。

指が動かしにくくなったり、痺れが出ている人にこの手根管を指圧したり温めると、指先の機能が回復することもあります。

それで、先ほどのお話に戻すと、指先に力を入れると、手根管がパンパンに硬くなります。実際に触ってみてください。手のひらの中心がパンパンに硬くなるでしょ。指先に力を入れると、とても無駄な力みが出てしまうわけですよ。

ひどい場合は、この手の力みが腕、肩まで伝わってしまい、引き分けが小さくなってしまうこともあります。そうすると、離れが余計に緩んでしまいます。

したがって、引き分けが小さくならないようにするために、指先近くで取り懸けをしないようにしましょう。

おすすめは、中指の第二から第三関節の部位に親指を乗せることです。紐を結ぶ前に、中指の第二関節から第三関節に親指を乗せるようにしましょう。

もし、当たらなかったら、紐を緩めてください。キツキツに締めても弓を引けなければ結局意味ありませんから。

出来るだけ、取り懸けでは指先に力を込めないようにしましょう。

指先近くで取り掛けすると離しやすいと言うのは嘘

ちなみに、そうはいっても、取り懸けを浅くするよう指導する人もいます。

この理由、「第一関節付近で取り懸けたほうが拳を弦から離しやすいから」と説明されます。

指先に力を入れず、中指は親指に引っ掛けるだけと、そうすることで、指先にも力が入らず、かつ矢を離すこともできると解説するのです。

こうした批判コメントを寄せられたこともあります。

はっきり言います。できません。そもそもそのように話されている人の大半が、13ー15kd程度の指で控えが硬い弽を用いています。それはできる人もいるとは思いますが、ほとんどの人ができません。

なぜなら、この手法は大きく引こうと意識すると、高い確率で指先に力が入るからです。そうすると、自分の体力に有り余るほどの軽い弓を使わないと、手先の力を抜いて弓を引けません。

そもそも、手先の力を抜くことは、弓を引く上で正しい方法なのでしょうか?厳しい言い方になりますが、「手を抜いて引いている」としか思えません。

大多数の人は、指先に懸けて引くと、右手首に力が入ってしまいます。それを入らないように開発されたのが「弽」です。その弽の機能や形を考慮して、弓を引くことで、道具の使い方も理解できるし、身体の使い方も理解ができます。

では、先ほどのように指先深く取り掛ける話です。なぜ、弽は中指の側面にだけ縫い目がないかご存知ですか(他の指には側面に縫い目があります)?。これは、弽師がその部位を活用するためにと、縫い目を消してあります。

そうであるならば、道具を最大限に活用することが大切なはずです。であれば、指先の力を抜いて引くのではなく、指先に負担をかけない取り懸けと適切な道具の使い方を両方学ぶ方が実になるはずです。

それを、そのようにした方が「ひっかけるだけだから的中率が高い」「この方が無駄がない」「すんだ離れように見える」などと解釈するのは、勉強不足になってしまうと思いませんか?

もっと道具の使い方もそうですし、身体の使い方をいい加減に深く、第三者にわかるように学ぶべきではと思います。

と言うより、指先に引っ掛るだけと言いますが、物理的に「力が抜ける」のと、「引っ掛けるだけの感覚になる」のは、両立できないと思います。

浅く取り懸けると、懸け帽子と中指の接触面が少なくなります。この接触面が少ないほど、弦によって生じる圧力は大きくなります。であれば、余計に指先が力みやすくなって、離れが出しにくくなることは想像できると思います。

つまり、指先近くで浅く取り懸けると離れが出しやすくなるのは嘘と言えます。体力の有り余る人が軽い弓を使って引きやすい弽を使えば話は別ですが。ただ、大多数の人はできないので、指先深くの取り掛けを行うようにしてみましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m