キレイな残身の関節と弓の状態を理解する

離れた後の法を「残心」といいます。小笠原流の歩射の文章で「打上」のところにも「残身」の条があるため、区別のために心の字を用います。

放れのとたんい「中った」とか「しまった」とか声を出し、ひどい場合は体さえ動かしてしまう者がいます。これは、はなはだよくないことで、弓術の品位を傷つけること大です。弓の上達のためには、適当にならず、残身における考え方を理解する必要があります。

そのために、残身後の筋肉の働きとして、「後の澄まし」、弓の状態として「弓返り」があります。ここでは、二つの教えから、残心における、関節の動きと弓の状態を理解していきます。

 後の澄まし、後の延び
残心は小笠原流では「後の澄(すまし)」と言われており、離れた後は眼はじっと矢の行くところを見て、この間は少しも精神の緊張をゆるめてはいけません。

「後の澄」という個条に「後の澄とは離れた後に筋骨を延すことなり」と書いてあり、延びつつ離れるには重要なことであると言っています。

正しい延びをもって自然に離れたときは、必ず正しい「後の澄」が続きます。左右の手が正しく収まらず、上がったり、下がったり、前に振ったり、後にゆきすぎているということは、離れた後に関節がぶれていることになります。つまり、正しい「後の延び」とはいえません。

 弓返りで気をつけなければいけないこと
稽古をしていると、離れの後、弓の反動を生かして、弦を返すことを「弓返り」と言います。

「弓返り」ができることは「上級者の証」ととらえて、いろんな手段をめぐらして弓を回す人がいます。しかし、弓返りができることは別に上手な印ではありません。

なぜなら、弓返りは作為的に行うものではなく、自然と起こるものだからです。離の際、弓の本弭がふらつくのは手の内が崩れている証拠です。弓は離れた際に弓返りする、しないにかかわらずピタリと静止していないといけません。

もし、弓返りをするなら、弦の位置は「的を射る時等は二の腕の外につくかつかない程にあるを本意とする」とあり、二の腕の外につくかつかぬかのところでピッタリ留まるのが良いです。弓返りのときに、握っているところがずり下がるのはよくありません。

無料メールセミナー

ID : yki0721m